まずですね、サスペンションの説明の前に車の動きをある程度説明します。
ピッチ←車が前後に傾くことです。これが丸っきりないと前後の荷重移動が発生しなくなり、ロクに止まれず、ロクに加速しません。特に後輪駆動の場合、リアにピッチすることで、リアにトラクションをかけ路面を蹴りだします。
副作用として、空力が不安定に少し不安定になります。
ロール
車が左右に傾くことです。これがなければ曲がりませんが、ありすぎると動きが鈍くなります。GTで顕著に現れるのがオータムリンクの3コーナーから続く連続コーナーや鈴鹿の連続S字ですね。
ヨー
車を真上から見た時に、コマのように回ろうとする力を言います。これのお陰でドリフトができるわけですが、ありすぎるとコントロール性がわるくなります。
走っている車はこれらが同時に起きる場合もありますし、因果関係を持つこともあります。そこを理解してください。例えば、減速して右旋回して加速、という動作をした場合、減速により、前にピッチング→増大した前輪グリップは切った方向にヨーを与え/ロールも始まり、左2輪に荷重が移り→加速することにより後輪(特に左)に荷重移動しながら脱出
イメージできましたか?そのうえでサスペンションの話しです。
車高←ロールとピッチに関係してきます。高くするとロールやピッチがしやすくなり、低くするとしにくくなります。また低くし過ぎると、サスペンションの動くスペースがなくなり、段差で偉い不安定になるので気を付けましょう。つまり、ラリーや峠の時は普段より高めです。
スプリングレート
サスペンションのバネ部分の硬さを調節します。かためるとロールやピッチがしにくくなります。ただし、サスペンションのしなやかさが失われるので、段差では注意が必要です。
そして、サスペンションの主役は後述するダンパーです。つまり、スプリングは脇役なので、数値は控えめに取りましょう。目盛りの半分を超える事はほとんどないと思ってください。
ダンパー←サスペンションの動きにくさを調節します。目盛りを大きく取れば動作しにくくなります。例えばリアの縮側を大きくしたならば、リアサスペンションは伸びにくくなります。つまり、
ブレーキングでフロントをグリップさせたい←フロント縮側を弱く
加速でプッシングアンダーが出る←フロントの伸び側を弱く、リアの縮側を強く…てな具合でやってきます。サスペンションセッティングのキモは大概ココです。
スタビライザー←こいつもオマケ程度ですね。あまり強くし過ぎると全然言う事聞かなくなります。具体的にいうと、スプリングレートとダンパーでどうにもならなかった余分なロールをコイツで始末する感覚です。
キャンバー角←ロールさせて走りたい場合は多めに、そうでない場合は2.5-3.0くらいでいいでしょう。3.5を超える事はほとんどないです。グリップしなくなります。
トー角←ヨーをある程度コントロールします。ただ、あまり影響力はないので、お守り程度にしてください。あくまでヨーコントロールはドライバーの仕事です。