個体値のことをより詳しくより分かりやすいように教えて下さい。 おねがいします。

  • 回答数:2
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「ニンテンドーDS」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

質問内容

個体値のことをより詳しくより分かりやすいように教えて下さい。
おねがいします。

回答(2)

ポケモンによって能力の伸びが変わります。
例えば2匹の性格、個性が同じキノガッサの努力値の配分を全て同じにし、Lv100まで育てたとしましょう。
当然2匹のパラメータは同じになるはずですが、2匹のパラメータには違いが起こります。
このことです。

分かっていただけたでしょうか?
個体値とは、ポケモンの隠しステータスの事です。
普通では見る事は出来ません。ポケモンサイトに良くあるツールなどを使えば計れます。

個体値はそれぞれの能力(HP〜素早さまで)に0〜31まで値が決められていて、0に近いほど低く、31に近いほど高いステータスに育ちます。

(例
例えば、Lv50のマニューラが2匹いたとします。

1匹目の個体値が
HP:14
攻撃:31
防御:0
特攻:8
特防:20
素早さ:31

2匹目が
HP:5
攻撃:0
防御:31
特攻:27
特防:10
素早さ:0

この場合、明らかに1匹目の方が強いです。

マニューラは基本攻撃・素早さに努力値を振るので1匹目のニューラがその両方の個体値が最高の31と言う事は、実質Lv100まで育てたとき、1と2のニューラの素早さと攻撃のステータスの差は約60ほど違って来ます。

より強いポケモンを育てるには、個体値は必須です。
最初に書いたように、ツールを使えば簡単に計れますので難しい話ではありませんよ。