ユーザー評価
86.6
レビュー総数 937件1047
アクション | PS2
モンハンワールド(MHW)はこちら
解決済み
回答数:4
ハサミ 2006年07月20日 19:17:43投稿
tya-tya 2006年07月20日 19:19:23投稿
天空の悪魔 2006年07月20日 20:00:25投稿
モーガン 2006年07月20日 20:01:31投稿
モーガン 2006年07月20日 20:01:47投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:1
せみせみ 2007年08月16日 18:39:38投稿
回答数:2
孫悟空人 2006年03月27日 23:31:47投稿
anmo 2006年03月02日 22:45:18投稿
tukumo 2013年5月31日
3727 View!
ハンティァー 2013年5月31日
30146 View!
虎の子 2013年5月31日
1285 View!
スポンサーリンク
tya-tya
2006年07月20日 19:19:23投稿
天空の悪魔
2006年07月20日 20:00:25投稿
仲間が麻痺弾撃って麻痺ったら顔乱舞。
それ以外の状況の時は左足か右足のかかとのそばにいて、はいずりを
する時以外に、かかとに乱舞といった感じがいいと思いますよ〜。
見切りがあれば顔以外は無理して乱舞しなくても別に大丈夫です。
紅龍・祖龍は硬化したあとはどこを攻撃しても同じダメージ比率
なので、顔の部位破壊が終わってない時以外は顔に攻撃しなくても
大丈夫です。
あと、顔への攻撃判定は狭く、頭と判定されることが
しばしばあるので、鼻より先を攻撃するようにすると、良いです。
こんな感じでいいですかね?^^;
モーガン
2006年07月20日 20:01:31投稿
黒龍戦はソロかPTで大幅に立ち回りが変わります。
まずミラ相手に近接で行くなら双剣、かつ超絶一択です。
天地や紅蓮双刃だと龍属性が低くミラ相手では例え白ゲージがついてもダメージは超絶より低くなってしまいます。
防具は高級耳栓と砥石使用高速化がつけばベストです、最低でも砥石使用高速化は欲しいところです。
無ければ匠などで斬れ味を伸ばして研ぐ回数を減らしましょう。
黒龍戦でソロとPT共通のポイントは左足裏から乱舞すること。
黒龍は狙った相手を捉えようと攻撃前に2回方向転換します。
このとき左足の前を旋回に合わせて円運動しながら回り込みましょう。
近づきすぎると足に当たり、足の裏に行こうとすると尻尾に当たってしまうので
旋回が終わるまでは気をつけましょう。
旋回が終わってもすぐに張り付くのではなく少し様子を見てください。
倒れこんだら防御力と龍耐性がかなり高く無いとまず即死する這いずり攻撃が来ます。
頭の先から尻尾の半ばまで判定があるので這いずり中は近づかないようにします。
ブレスだったら構わず乱舞しましょう。
飛び上がりブレスは左足裏に行こうとしていればまず当たりません。
研ぐなら飛び上がったのを見たらすぐ武器をしまって研ぎます、回復もするならこのタイミングです。
このとき視点を上げてミラの尻尾を見ます。
垂れているとホーミングしてきたり空中で一旦停止してブレスを吐きます。
一旦停止する場合は真下なら当たりません。
ホーミングで狙われた場合は尻尾に当たらないようにしながら歩いて避けます。
走ると無駄にスタミナを消費するのでやめましょう。
止まってからブレスを吐くまで2、3秒はあるので十分回避できるはずです。
降りてこないと思ったらエリア移動です、隣のエリアに先回りして待ちます。
空中から降りてくる時は顔(鼻先から眼の辺りまで)がくる地点に先回りして、
着地と同時に乱舞します、顔は弱点ですのでダメージも高いです。
降りてくる時はよほどのことが無い限り顔に乱舞します。
モーガン
2006年07月20日 20:01:47投稿
基本的には壁ハメします。
黒龍は足の裏に張り付くと壁に向かってひたすら進むと言う習性を持っています。
壁にぶつかるまでは左足の裏にくっつきながら単発攻撃で誘導して
壁にハマったらひたすら乱舞すると言うものです。
2回旋回の後、近距離にいるなら攻撃はまず這いずりか飛び上がりブレスしかやってきません。
倒れこんだら這いずりか前に進むかのどちらかです。
這いずりは当然回避しますが前に進む場合は攻撃判定は無いので左足裏に張り付いたまま攻撃します。
この状態が壁ハメの前段階です、順調に行けば壁まで倒れこむ→進むを繰り返してくれます。
壁にハマるまでは斬れ味を温存する意味でも乱舞はしないほうがいいでしょう。
飛び上がりブレスは上で書いたようにして対処します、着地に顔を乱舞することを忘れずに。
壁ハメが成功しても死ぬまで壁にハマってくれるわけではありません。
運が悪いと壁ハメの前段階の進んでる途中で、ハマっても数回の乱舞でハメ解除されたりします。
運が良ければ数分間はハメが続きますが斬れ味が黄色に落ちたら出来れば研ぎましょう。
解除されたときはまた2回旋回します、あとは出方を見ながら繰り返しです。
・PTでの立ち回り
基本はソロと同じですがヘイトがばらつくため壁ハメは期待できません。
ブレスのときに左足裏から乱舞したり着地に顔を乱舞するだけでOKです。
ヘイトがばらつくということは誰を狙っているかわからないことがあり、
不意に這いずりを出されて即死、ということは良くあります。
攻撃する時は安全かどうかを確認してからにしましょう。
ダメージはガンナーが稼いでくれますからまず顔の破壊に努めます。
大抵、破壊するまでは麻痺弾を撃ってくれると思うので麻痺したら顔を乱舞します。
黒龍の頭は顔と頭の二つの部位に分かれています。
顔は鼻先から眼の辺りまでです、眼を破壊するなら顔を攻撃しないといけません。
鼻先から乱舞するようにしますが目安として弾かれて無いなら顔、弾かれてるなら頭を斬っています。
麻痺中は顔が下がった時にタイミングよく乱舞します、乱舞回数より精度を重視しましょう。
麻痺中に2.5回は乱舞できるので麻痺3回ほどで眼の破壊まで終わると思います。
また4人龍双剣でPT構成したときのみ出来る、顔ハメというものもあります。
キャンプから出ると高台ですがそこに黒龍を誘導して顔を乱舞すると言うものです。
顔はダメージが高くひるみやすいので4人でやればハメが成立します。
攻撃を喰らうとしても噛み付きくらいなので死にはしません。
ただし飛んだときにキャンプに戻る手順が必要でマップに戻るタイミングもシビアなので
慣れないとまずハメられないです、この方法は特に気にしなくていいでしょう。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。