パズドラって最近のアニメや漫画、ゲームとコラボすることが無いのは何故でしょうか? ...

  • 回答数:9
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「iPad」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

パズドラって最近のアニメや漫画、ゲームとコラボすることが無いのは何故でしょうか? パズドラは色んな作品とコラボしています。が、今までのコラボを振り返ってみると
エヴァンゲリオン
聖闘士聖也
ビックリマン
ドラゴンボール
北斗の拳(まだ来てませんが)
等々。
みごとに古い作品ばかりです。最近のやつはほとんどありません(カピバラさん、アングリーバードなど)
それにひきかえ、同じくガンホーのゲームのディバインゲートやケリ姫スイーツなどは最近のアニメとコラボ(進撃の巨人、禁書目録、まどマギ等)しています。
この差は一体・・・と思いました。最近のアニメや漫画とコラボしても面白いとは思うのですが・・・(ちなみに一時期モーニング娘やケロロ軍曹とコラボするという噂も流れました)
改めて聞きますが、何故パズドラは最近のものとコラボすることが無いのでしょうか?皆さんの回答お待ちしています。

回答(8)

自己解決しました
それは知名度の差では?
パズドラの層は小学生から30?40代の大人と幅が広い
とある魔術やまどマギとコラボしますって言われても
小学生とか40代のおっさんとかは知らないでしょ
深夜アニメは中高生?20代あたりをターゲットにしてるから
ドラゴンボールや北斗は有名だからいろんな世代が知ってる
そういうのとコラボしたほうが収益が出るからね
皆さん回答ありがとうございました。やはりというか知名度の問題なのでしょうか。今回はm03oia3cd4さんをBAとさせていただきます。
サービスの対象を全世代にするためでしょう。最近の深夜のアニメなんて小さい子供や大人たちは知らない人も多いはずですから。深夜アニメとコラボし始めたら分からない人が離れていきパズドラは衰退すると思われます。それを考えてしないのでしょう。
古い作品を深く知っていて、懐かしむ年代が、一番金を使ってくれるからでは?
自分も最近の作品使われると萎えるかもです。
ゲーム性とかゲーム世界観、あとは客層、年齢層でしょう。

パズドラは小学生でも出来る簡単な操作ですし、子どもも含めて大衆向けです。

山本さんも最近のゲームより、誰でも気軽に楽しめる王道ゲームを目指しているようですし、
最新もの、斬新さというのは同時広告力もあるのでパズドラとは別売にしているのでしょう。

BEAMSコラボや富山コラボなど
ほぼ山本さんによる趣味、趣向です。
たまドラやガチャのドラゴンなど、根底は週刊ジャンプやRPGの影響が大きいのかなと思ってます。

ゲーム性がシンプルなので、王道アニメとは承諾しやすいのでしょうね。おそらく著作権料も関係あると思います。
最近のアニメやマンガは、流行り廃りが激しいからでは
ないでしょうか?

北斗の拳や聖闘士聖矢、ドラゴンボールなどは連載終了から
かなりの時間が経過しているにも関わらず、安定した人気を
得ています。
一度きりのコラボならばまだしも、何度か繰り返しコラボ
イベントをすることを考えると、人気が続くかもわからない
作品よりも、古くても安定した人気のある作品を採用している
のではないかと思います。
利用者の年代に違いがあるのでは?
パズドラは30代から50代の世代も遊んでいるそうです。
もしも、最近のアニメとコラボしてしまうと、疎外感を抱いてしまって利用者が減るのを危惧したのでは?
あくまで憶測ですが。
まどマギコラボしたら課金してあげるのになぁー
知名度の問題もありますが、例えばエヴァや聖闘士星矢なら劇場版、ドラゴンボールなら改と言った具合に、作品自体は古くても、ちゃんと最近の展開に併せてコラボしている物が殆どです
また、モンハン4みたいにリアルタイムなコラボもちゃんとありました

なので、あとはプロデューサーの好みとか、そういったものなのかもしれません

特に大々的な展開が無いビックリマンや北斗の拳辺りはそんな感じがします
まぁ、ビックリマンは未だに現役張っているので、森羅万象チョコとのコラボがあったならおかしくはないコラボでもありましたが