この攻略は、
これから始める「完全な初心者の方」や、「途中で挫折してしまった方」も、「ソフトの他にこの攻略だけ」しか使わずに、「一人で」「2ndG発売までに」できる限り「最速」かつ「武器等の制限、無駄なく」攻略する。というコンセプトをもとに練られています。
また、初めてご覧になる方は、私の署名をご覧ください。詳しい事が載っています。
━━━━━━━━━━
今回の攻略を書いていて何かおかしいと思い気づいたのですが、以前紹介したハンターボウIIは、IIIまで強化できました。
MHPでは☆3でドスガレオスだったのですが、2ndでは☆2で闘える相手でした。
☆2でIIで止めていた方、手間を増やしてしまい申し訳ありませんでした。
BAGIRISUKU様
ご感想ありがとうございます。ハンマーの攻略拝見しました。攻撃力を重視した主張がとても共感できます。
ISAGI様
ISAGIさんの感想には本当に勇気付けられます。どんどん攻略をすすめていかないといけませんね(笑)
2ndGは新しく始める方は勿論、2ndを突き詰めた上位ハンターでも、新要素でまた、胸躍る感動を味わえるのでしょうね。
☆天空を駆ける馬☆様
ご感想ありがとうございます。過去の投稿にさかのぼって感想を頂けるのはとても嬉しいです。もし良かったら、これからもよろしくお願いします。
さて、今回は☆3緊急クエストの攻略から始めるのですが、☆3緊急ではある飛竜と闘います。
あの子の思わずもらしてしまう鳴き声は耳が壊れるほど愛くるしく、純白の肌は触れるのをためらうほど美しい。その肌は弾力を持ち眠る姿は何時までも見ていたいほど。時折思わず意識を失う輝きを纏い、近づくといきなり抱きついてきたりキスを迫る事もしばしば、そんな可愛らしい飛竜です。
勿論、フルフルの事です。
と、魅力的なフルフルなのですが、攻略は普通にすすめていこうと思います。
7【白い子猫ちゃん】
━━━━━━━━━━
☆3緊急『雪山に潜む影』
小説曰く『稀白竜』、フルフルを狩猟するクエストです。初めて飛竜が登場するキークエストだけに、これまでよりも苦労する相手です。
動きこそ鈍いのですが、意外と隙が少ない点、飛び込み回避ができない事、、判定の分かりにくい尻尾、噛み付き、そして咆哮に注意しましょう。
咆哮自体は他の咆哮【大】と違いはありませんが、方向後のブレスはほぼ回避不可能な上、麻痺状態になれば更なる追撃を喰らい、非常に危険です。
また、噛み付き程度で済めば良いのですが、飛び掛りで壁際に追い込まれようものなら、何度でも何度でも覆いかぶさってきます。
また、あまり語られませんが、怒り状態では以外にチャンスが少ないのも注意すべき点です。
怒り状態の俊敏性の上昇率は130%と他の飛竜と大差無いのですが、動作間の隙が少なく、攻撃の発生も速いため、すぐにカウンターを喰らいます。
やはり最も注意すべきは咆哮なので、咆哮の対策が必要です。
怒り状態でない咆哮はガードできない場合も、できる限り背後に緊急回避する事で、なんとか難を逃れる事ができます。少なくともブレスは喰らわず、発電さえ当たらなければ他の攻撃は振り向く必要がある為、何とか喰らわずに済みます。
怒り状態の咆哮を喰らったら、最低一発は貰います。この場合、むしろ近くにいる方がブレスを喰らわないのですが、結局は発電を喰らうため、一長一短と言った所です。
ガードできない場合は、常にできる限り体力を高く維持しておきましょう。他の飛竜にも言える事ですが、怒り状態といえど、一発貰うだけなら大抵は耐える事ができます。しかしフルフルはブレスの麻痺で追撃を喰らう可能性があるため、他の飛竜以上に警戒しておきましょう。
弱点は基本的に頭、首、弾でなければ腹、背中もなかなかですが、イャンクック同様あまり意識しなくても良いでしょう。
翼は攻撃しやすく、脚はダウン中も攻撃し続ける事でかなりの間ダウンさせる事ができ、尻尾は発電の判定が前よりになっているため、発電中に攻撃しやすく、弾でも部位破壊できるため、腹、背中への攻撃も有効です。
咆哮も含めた怒り状態の強さを警戒し、当てられる時に当てるよう心がけましょう。
部位破壊は『頭』、『胴体』が破壊可能です。
頭を攻撃するチャンスは多いのですが、近接武器では胴への攻撃が難しいです。頭、翼に邪魔され辛い尻尾側から攻撃しましょう。槍、銃槍のつきなら前側からでも比較的狙いやすいです。
閃光玉が効かない所、村長さんの言うこやし玉は効かない事、雪山ではエリア8へ立ち寄らない事、落し物が入手できない事も覚えておきましょう。
また、タロスシリーズは雷耐性が低いのですが、実は体内発電には雷属性は付いていません。電気ブレスを喰らってはいけないのは他と同じなので、対フルフルにとても役に立ちます。
これで☆3緊急はなんとかできると思います。基本的に咆哮はガード、耳栓、体力の維持で対策できるため、欲張らなければ大丈夫です。
さて、☆3緊急を終えると他の☆3クエストと共に、様々な要素が追加されます。
村長さんからポッケチケット。
加工屋さんから水光原珠を五個。
武器屋さんで購入できるアイテムの増加。
トレニャーの開放。
三匹目のアイルー。
以上が、新たな要素です。
アイテムはそれぞれ話しかける事で自動的に入手できます。特に水光原珠は助かります。
三匹目のアイルーと、新たに開放されたトレニャーの説明をします。
まずアイルーですが、☆5緊急攻略後までアイルーの組合せは変わりません。
ここもやはり情報☆☆☆のアイルーが良いでしょう。
☆3で開拓可能になるトレニャーは、ポッケポイントを支払う事によって、特定のアイテムを持ち帰ってきてくれるものです。
託すポイントは200ポイント、行けるフィールドは雪山、密林、砂漠ですが、この段階では利用しない方が良いと思います。
密林に行ってもらい、火竜の体液を持って帰ってきてもらう事で、レッドサーベルを生産するという攻略もありあすが、片手剣はドスバイトダガーがあるので、生産する必要はありません。
アイルーも変わらず、トレニャーも特に利用する必要も無いので、特にこれまでと変わる事はありません。
ですが、☆3になる事で新たな飛竜と対峙する事で、武具を強化する事ができるようになります。
まずは武器から強化していきましょう。
片手剣は☆2の頃のドスバイトダガー等でも問題ありませんが、アサシンカリンガからゴム質の皮4、竜骨【中】3、毒袋4と2190zで、
不屈の定石
☆3『ポイズンタバルジン』
へと強化できます。
攻撃力182、毒属性240と、ドスバイトダガー以上の性能を誇ります。
これまで常に序盤を支えてきた片手剣で、近作でも初心者ハンターを導きます。
毒は麻痺に比べ状態異常に陥らせやすく、二回以上陥らせる事も可能です。
簡単に生産できるため、既に片手剣を持っていても生産する価値はあります。その際、ドスバイトダガー、ヴァイパーバイトは残しておきましょう。
毒袋はゲリョスの捕獲報酬、ドスイーオスの剥ぎ取り、捕獲等が入手しやすいです。
いよいよ本格始動の双剣は、ドスバイトダガー或いはギアノスクロウズ改から、ドスランポスの爪6、頭1、アルビノエキス2と2480zで、
技の神童
☆3『ランポスクロウズ』
へと強化できます。
196と高い攻撃力を持ち、☆3で並ぶものはありません。
遅咲きだけに強力で、序盤の双剣としては切味も充分。今後の強化も強力で、最強の双剣の一つになります。頭が必要な事がネックですが、それ以上に作る価値があります。
研磨珠付きのタロス装備との相性は抜群で、上達すれば向かうところ敵無しです。
砥石を多く持っていく事を忘れないようにしましょう。
大剣はブレイズブレイドを、ブヨブヨした皮3、電気袋2、鉄鉱石15と3100zで、
死の輝き
☆3『フルミナントソード』
へと強化できます。
攻撃力624、雷属性220と、攻撃力が大きく上昇し、属性まで付加されます。
☆3はブレイズブレイドで充分ですし、上位まで強化できないため、もう一度ブレイズブレイドを作るはめになりますが、☆3最高の大剣なので、ブレイズブレイドで勝てない場合は生産を考えてみるのも良いでしょう。
太刀は鉄刀【神楽】から、マカライト鉱石15、大地の結晶30、電気袋4と3650zで、
東方のイカズチ
☆3『斬破刀』
へと強化できます。
攻撃力624、雷属性250と、大剣同様性能が大きく向上し、☆4以降も活躍が見込めます。
恐らく序盤最も使われた武器でしょう。武器に拘らないのならば、序盤最も強力と言えるでしょう。また強化も容易で、早くも☆4で強化できます。
電気袋は捕獲の方が入手しやすいです。
鎚は以前紹介した中からクックジョーを、青怪鳥の甲殻6、鱗8、セッチャクロアリ5と3100zで、
反逆のツイバミ
☆3『ダイナミックジョー』
へと強化できます。
728の攻撃力に加え、5%とわずかながら会心率も備えています。スパイクハンマーとは大きく差があるので、是非生産しましょう。生産する場合、スパイクハンマー改は売却してしまってかまいません。
以降は上位まで強化できないのですが、☆3に挑むに充分な性能を誇ります。
以降の強化が困難なため、☆4で売却してしまってかまいません。
笛は☆3では強化できません。以前の笛はどちらも☆4まで強化できないため、他に比べやや分が悪いです。
☆3は最低限の戦闘に止め、☆4で強化しましょう。
しかしそれでも☆4緊急の攻略は困難を極めるので、今だけでも他の武器にした方が良いかもしれません。挑む場合は、笛を愛する心と維持で乗り切りましょう。それができれば真の笛使いになれるかもしれません。
槍はパラディンランスをライトクリスタル2、マカライト鉱石8、大地の結晶15と3100zで、
変わらぬ白金
『ランパート』
へと強化できます。
攻撃力が299へ上昇し、防御+6と攻守共に良好です。
以前ライトクリスタルは通常の採掘では入手できないと書いてしまいましたが、きちんと採掘で入手できます。
銃槍は強化できません。強化された砲撃と竜激砲を駆使して乗り切りましょう。
軽ドからはまず一つ目、ドスイーオスの皮2、竜骨【中】3、鉄鉱石10、イーオスの鱗10と900zで、
命穿つ毒牙
☆3『ショットボウガン紅』
を生産できます。
碧の強化版といった感じで、攻撃力の上昇と、麻痺弾が毒弾に変更されています。
毒は状態異常に陥らせやすいので、更なるダメージ増加が見込めます。
攻撃力の上昇は少しですが、毒の恩恵が大きいため、碧が力不足と思ったら生産しましょう。
次に、ブヨブヨした皮4、落し物の傘1、セッチャクロアリ8、電気袋3と1200zで、
紅く染まる日傘
☆3『パールフリルパラソル』
を生産できます。
ショットボウガンと比べると、攻撃力の上昇は勿論、LV2貫通弾をはじめとする弾種の増加が最大の魅力です。
リロードも変わらずやや速い、LV1、2貫通弾、LV2毒弾、麻痺弾を用いれば、☆3の飛竜も怖くありません。
傘や値段等、生産面はやや厳しいですが、それ以上に強力な軽ドです。
重ドは、
盾蟹の矛盾
☆3『バスタークラブ』
甦る火炎液
☆3『イャンクック砲』
十の弾丸
☆3『バストンメイジ』
等が生産できます。
しかし、リロード速いのラピッドキャスト、ミシュランもびっくりのナナホシ大砲があるため、無理をして生産する必要はありません。
一応、バスタークラブはLV1、2貫通弾が使え、イャンクック砲は最大攻撃力が魅力で、バストンメイジは重ド屈指の弾種を誇ります。
弓は、以前紹介したハンターボウII、そして私のミスで紹介できなかったIIIを、ゴム質の皮5、マカライト鉱石4、ドスイーオスの皮4と2750zで、
決別の時
☆3『ハンターボウIV』
と、それぞれ生産、強化できます。
ハンターボウIVはハンターボウの最終形で、☆3で有終の美を飾る事でしょう。
攻撃力168、ビンも全て使用可能と高性能で、☆3で最後の活躍をしてくれます。
溜め2が強化されていますが、溜め3を中心に闘いましょう。状態異常を狙う場合、毒ビンは溜め3、他は溜め2を狙いましょう。
上記の武器が☆3で生産できる強力な武器達です。強化できるものもできないものもありますが、フルフルを倒せたのなら大丈夫でしょう。
如何だったでしょうか。次回は☆3の続きから始めようと思います。
感想、質問、要望等、感想から遠慮なくどうぞ。一人の疑問が皆の疑問のこともありますし、一人の要望で皆が喜ぶかもしれません。
感想では聴けない、聴きたくない、細かい事や初歩的な事で聴きづらい、という場合はメールにてお気軽にどうぞ。
また、質問してくださった方にあった方法を選びたいので、例えばクエストの質問の場合は、武器等の細かい事も教えてくだされば、より役に立つ形でお答えできます。
これから始める「完全な初心者の方」や、「途中で挫折してしまった方」も、「ソフトの他にこの攻略だけ」しか使わずに、「一人で」「2ndG発売までに」できる限り「最速」かつ「武器等の制限、無駄なく」攻略する。というコンセプトをもとに練られています。
また、初めてご覧になる方は、私の署名をご覧ください。詳しい事が載っています。
━━━━━━━━━━
今回の攻略を書いていて何かおかしいと思い気づいたのですが、以前紹介したハンターボウIIは、IIIまで強化できました。
MHPでは☆3でドスガレオスだったのですが、2ndでは☆2で闘える相手でした。
☆2でIIで止めていた方、手間を増やしてしまい申し訳ありませんでした。
BAGIRISUKU様
ご感想ありがとうございます。ハンマーの攻略拝見しました。攻撃力を重視した主張がとても共感できます。
ISAGI様
ISAGIさんの感想には本当に勇気付けられます。どんどん攻略をすすめていかないといけませんね(笑)
2ndGは新しく始める方は勿論、2ndを突き詰めた上位ハンターでも、新要素でまた、胸躍る感動を味わえるのでしょうね。
☆天空を駆ける馬☆様
ご感想ありがとうございます。過去の投稿にさかのぼって感想を頂けるのはとても嬉しいです。もし良かったら、これからもよろしくお願いします。
さて、今回は☆3緊急クエストの攻略から始めるのですが、☆3緊急ではある飛竜と闘います。
あの子の思わずもらしてしまう鳴き声は耳が壊れるほど愛くるしく、純白の肌は触れるのをためらうほど美しい。その肌は弾力を持ち眠る姿は何時までも見ていたいほど。時折思わず意識を失う輝きを纏い、近づくといきなり抱きついてきたりキスを迫る事もしばしば、そんな可愛らしい飛竜です。
勿論、フルフルの事です。
と、魅力的なフルフルなのですが、攻略は普通にすすめていこうと思います。
7【白い子猫ちゃん】
━━━━━━━━━━
☆3緊急『雪山に潜む影』
小説曰く『稀白竜』、フルフルを狩猟するクエストです。初めて飛竜が登場するキークエストだけに、これまでよりも苦労する相手です。
動きこそ鈍いのですが、意外と隙が少ない点、飛び込み回避ができない事、、判定の分かりにくい尻尾、噛み付き、そして咆哮に注意しましょう。
咆哮自体は他の咆哮【大】と違いはありませんが、方向後のブレスはほぼ回避不可能な上、麻痺状態になれば更なる追撃を喰らい、非常に危険です。
また、噛み付き程度で済めば良いのですが、飛び掛りで壁際に追い込まれようものなら、何度でも何度でも覆いかぶさってきます。
また、あまり語られませんが、怒り状態では以外にチャンスが少ないのも注意すべき点です。
怒り状態の俊敏性の上昇率は130%と他の飛竜と大差無いのですが、動作間の隙が少なく、攻撃の発生も速いため、すぐにカウンターを喰らいます。
やはり最も注意すべきは咆哮なので、咆哮の対策が必要です。
怒り状態でない咆哮はガードできない場合も、できる限り背後に緊急回避する事で、なんとか難を逃れる事ができます。少なくともブレスは喰らわず、発電さえ当たらなければ他の攻撃は振り向く必要がある為、何とか喰らわずに済みます。
怒り状態の咆哮を喰らったら、最低一発は貰います。この場合、むしろ近くにいる方がブレスを喰らわないのですが、結局は発電を喰らうため、一長一短と言った所です。
ガードできない場合は、常にできる限り体力を高く維持しておきましょう。他の飛竜にも言える事ですが、怒り状態といえど、一発貰うだけなら大抵は耐える事ができます。しかしフルフルはブレスの麻痺で追撃を喰らう可能性があるため、他の飛竜以上に警戒しておきましょう。
弱点は基本的に頭、首、弾でなければ腹、背中もなかなかですが、イャンクック同様あまり意識しなくても良いでしょう。
翼は攻撃しやすく、脚はダウン中も攻撃し続ける事でかなりの間ダウンさせる事ができ、尻尾は発電の判定が前よりになっているため、発電中に攻撃しやすく、弾でも部位破壊できるため、腹、背中への攻撃も有効です。
咆哮も含めた怒り状態の強さを警戒し、当てられる時に当てるよう心がけましょう。
部位破壊は『頭』、『胴体』が破壊可能です。
頭を攻撃するチャンスは多いのですが、近接武器では胴への攻撃が難しいです。頭、翼に邪魔され辛い尻尾側から攻撃しましょう。槍、銃槍のつきなら前側からでも比較的狙いやすいです。
閃光玉が効かない所、村長さんの言うこやし玉は効かない事、雪山ではエリア8へ立ち寄らない事、落し物が入手できない事も覚えておきましょう。
また、タロスシリーズは雷耐性が低いのですが、実は体内発電には雷属性は付いていません。電気ブレスを喰らってはいけないのは他と同じなので、対フルフルにとても役に立ちます。
これで☆3緊急はなんとかできると思います。基本的に咆哮はガード、耳栓、体力の維持で対策できるため、欲張らなければ大丈夫です。
さて、☆3緊急を終えると他の☆3クエストと共に、様々な要素が追加されます。
村長さんからポッケチケット。
加工屋さんから水光原珠を五個。
武器屋さんで購入できるアイテムの増加。
トレニャーの開放。
三匹目のアイルー。
以上が、新たな要素です。
アイテムはそれぞれ話しかける事で自動的に入手できます。特に水光原珠は助かります。
三匹目のアイルーと、新たに開放されたトレニャーの説明をします。
まずアイルーですが、☆5緊急攻略後までアイルーの組合せは変わりません。
ここもやはり情報☆☆☆のアイルーが良いでしょう。
☆3で開拓可能になるトレニャーは、ポッケポイントを支払う事によって、特定のアイテムを持ち帰ってきてくれるものです。
託すポイントは200ポイント、行けるフィールドは雪山、密林、砂漠ですが、この段階では利用しない方が良いと思います。
密林に行ってもらい、火竜の体液を持って帰ってきてもらう事で、レッドサーベルを生産するという攻略もありあすが、片手剣はドスバイトダガーがあるので、生産する必要はありません。
アイルーも変わらず、トレニャーも特に利用する必要も無いので、特にこれまでと変わる事はありません。
ですが、☆3になる事で新たな飛竜と対峙する事で、武具を強化する事ができるようになります。
まずは武器から強化していきましょう。
片手剣は☆2の頃のドスバイトダガー等でも問題ありませんが、アサシンカリンガからゴム質の皮4、竜骨【中】3、毒袋4と2190zで、
不屈の定石
☆3『ポイズンタバルジン』
へと強化できます。
攻撃力182、毒属性240と、ドスバイトダガー以上の性能を誇ります。
これまで常に序盤を支えてきた片手剣で、近作でも初心者ハンターを導きます。
毒は麻痺に比べ状態異常に陥らせやすく、二回以上陥らせる事も可能です。
簡単に生産できるため、既に片手剣を持っていても生産する価値はあります。その際、ドスバイトダガー、ヴァイパーバイトは残しておきましょう。
毒袋はゲリョスの捕獲報酬、ドスイーオスの剥ぎ取り、捕獲等が入手しやすいです。
いよいよ本格始動の双剣は、ドスバイトダガー或いはギアノスクロウズ改から、ドスランポスの爪6、頭1、アルビノエキス2と2480zで、
技の神童
☆3『ランポスクロウズ』
へと強化できます。
196と高い攻撃力を持ち、☆3で並ぶものはありません。
遅咲きだけに強力で、序盤の双剣としては切味も充分。今後の強化も強力で、最強の双剣の一つになります。頭が必要な事がネックですが、それ以上に作る価値があります。
研磨珠付きのタロス装備との相性は抜群で、上達すれば向かうところ敵無しです。
砥石を多く持っていく事を忘れないようにしましょう。
大剣はブレイズブレイドを、ブヨブヨした皮3、電気袋2、鉄鉱石15と3100zで、
死の輝き
☆3『フルミナントソード』
へと強化できます。
攻撃力624、雷属性220と、攻撃力が大きく上昇し、属性まで付加されます。
☆3はブレイズブレイドで充分ですし、上位まで強化できないため、もう一度ブレイズブレイドを作るはめになりますが、☆3最高の大剣なので、ブレイズブレイドで勝てない場合は生産を考えてみるのも良いでしょう。
太刀は鉄刀【神楽】から、マカライト鉱石15、大地の結晶30、電気袋4と3650zで、
東方のイカズチ
☆3『斬破刀』
へと強化できます。
攻撃力624、雷属性250と、大剣同様性能が大きく向上し、☆4以降も活躍が見込めます。
恐らく序盤最も使われた武器でしょう。武器に拘らないのならば、序盤最も強力と言えるでしょう。また強化も容易で、早くも☆4で強化できます。
電気袋は捕獲の方が入手しやすいです。
鎚は以前紹介した中からクックジョーを、青怪鳥の甲殻6、鱗8、セッチャクロアリ5と3100zで、
反逆のツイバミ
☆3『ダイナミックジョー』
へと強化できます。
728の攻撃力に加え、5%とわずかながら会心率も備えています。スパイクハンマーとは大きく差があるので、是非生産しましょう。生産する場合、スパイクハンマー改は売却してしまってかまいません。
以降は上位まで強化できないのですが、☆3に挑むに充分な性能を誇ります。
以降の強化が困難なため、☆4で売却してしまってかまいません。
笛は☆3では強化できません。以前の笛はどちらも☆4まで強化できないため、他に比べやや分が悪いです。
☆3は最低限の戦闘に止め、☆4で強化しましょう。
しかしそれでも☆4緊急の攻略は困難を極めるので、今だけでも他の武器にした方が良いかもしれません。挑む場合は、笛を愛する心と維持で乗り切りましょう。それができれば真の笛使いになれるかもしれません。
槍はパラディンランスをライトクリスタル2、マカライト鉱石8、大地の結晶15と3100zで、
変わらぬ白金
『ランパート』
へと強化できます。
攻撃力が299へ上昇し、防御+6と攻守共に良好です。
以前ライトクリスタルは通常の採掘では入手できないと書いてしまいましたが、きちんと採掘で入手できます。
銃槍は強化できません。強化された砲撃と竜激砲を駆使して乗り切りましょう。
軽ドからはまず一つ目、ドスイーオスの皮2、竜骨【中】3、鉄鉱石10、イーオスの鱗10と900zで、
命穿つ毒牙
☆3『ショットボウガン紅』
を生産できます。
碧の強化版といった感じで、攻撃力の上昇と、麻痺弾が毒弾に変更されています。
毒は状態異常に陥らせやすいので、更なるダメージ増加が見込めます。
攻撃力の上昇は少しですが、毒の恩恵が大きいため、碧が力不足と思ったら生産しましょう。
次に、ブヨブヨした皮4、落し物の傘1、セッチャクロアリ8、電気袋3と1200zで、
紅く染まる日傘
☆3『パールフリルパラソル』
を生産できます。
ショットボウガンと比べると、攻撃力の上昇は勿論、LV2貫通弾をはじめとする弾種の増加が最大の魅力です。
リロードも変わらずやや速い、LV1、2貫通弾、LV2毒弾、麻痺弾を用いれば、☆3の飛竜も怖くありません。
傘や値段等、生産面はやや厳しいですが、それ以上に強力な軽ドです。
重ドは、
盾蟹の矛盾
☆3『バスタークラブ』
甦る火炎液
☆3『イャンクック砲』
十の弾丸
☆3『バストンメイジ』
等が生産できます。
しかし、リロード速いのラピッドキャスト、ミシュランもびっくりのナナホシ大砲があるため、無理をして生産する必要はありません。
一応、バスタークラブはLV1、2貫通弾が使え、イャンクック砲は最大攻撃力が魅力で、バストンメイジは重ド屈指の弾種を誇ります。
弓は、以前紹介したハンターボウII、そして私のミスで紹介できなかったIIIを、ゴム質の皮5、マカライト鉱石4、ドスイーオスの皮4と2750zで、
決別の時
☆3『ハンターボウIV』
と、それぞれ生産、強化できます。
ハンターボウIVはハンターボウの最終形で、☆3で有終の美を飾る事でしょう。
攻撃力168、ビンも全て使用可能と高性能で、☆3で最後の活躍をしてくれます。
溜め2が強化されていますが、溜め3を中心に闘いましょう。状態異常を狙う場合、毒ビンは溜め3、他は溜め2を狙いましょう。
上記の武器が☆3で生産できる強力な武器達です。強化できるものもできないものもありますが、フルフルを倒せたのなら大丈夫でしょう。
如何だったでしょうか。次回は☆3の続きから始めようと思います。
感想、質問、要望等、感想から遠慮なくどうぞ。一人の疑問が皆の疑問のこともありますし、一人の要望で皆が喜ぶかもしれません。
感想では聴けない、聴きたくない、細かい事や初歩的な事で聴きづらい、という場合はメールにてお気軽にどうぞ。
また、質問してくださった方にあった方法を選びたいので、例えばクエストの質問の場合は、武器等の細かい事も教えてくだされば、より役に立つ形でお答えできます。
結果
ハンターボウの強化を間違えてしまい、申し訳ありませんでした。次回は☆3と防具の攻略です。間違えておいてなんなのですが、もし許してくださるのなら、私を信じて(^^)
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間モンハンしりとり
腐るほど余ってる素材を紹介しましょう
小高翔太
No.1406886
2008-03-29 09:39投稿
返答
カー○ィ
No.1404470
2008-03-27 20:36投稿
返答
ありがとうございました!!
MOTOGON
No.1396598
2008-03-22 21:47投稿
返答
モジャさん
No.1391424
2008-03-18 21:11投稿
返答
あります。(雪山に潜む影とかいているところから5行下のところ)
これからもがんばってください!!
(削除済み)
切裂ジャック
No.1377906
2008-03-05 23:14投稿
返答
mosh
No.1377137
2008-03-05 03:39投稿
返答
バント名人
No.1376666
2008-03-04 19:19投稿
返答
暗黒魔導師
No.1375479
2008-03-03 16:26投稿
返答
loz零zol
No.1374475
2008-03-02 17:06投稿
返答