cod bo2大会の実況を聞いていて「Bツー」や「Aたて」などの言葉がでてきたん ...

  • 回答数:7
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「プレイステーション3」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

cod bo2大会の実況を聞いていて「Bツー」や「Aたて」などの言葉がでてきたんですがどういった意味なんですか?

回答(6)

マップの略称って言えばいいのかな!

S&Dなど、敵の情報を仲間で共有すれば、
それだけ、有利になりますからね。

Bツー
B付近に敵が2人いる
とか。
オブジェクトA、B付近に敵がいることを示しています。

いちいち「Aに盾を持った敵がいる」とか、「Bに敵が2人いる」とか言うのは面倒なので、「A、盾」とか「Bツー」とかで表現しているんです。
BツーはサーチのBポイント付近に敵が二人いる、ということです

AたてはポイントAの近くの建物ということだと思います
B2=Bボムに二人敵あり
A建=Aボム付近建物(大体そのボムに関連する有利ポジにつけられる)

そんなところかと。他にも多数のマップ名称がクラン等では決められており、それらを使って濃い連携を取ることが出来る。個人技も当然重要だが「一つの集団」としての練度こそが最も求められると言って過言ではない
全員Lv48ぐらいになると、高確率で勝てると思います。僕もスベテ・ウバウネめっちゃ苦労した。
最初に力竜(りきりゅう)と妖竜(ようりゅう)を攻撃するのはどうでしょう?