いもとキャンパーの違いってありますよね?
凸スナとか言われてる方も多いみたいですが、それスナイパーである意味ってなんですか??
コンクエストで遠めからパスパス敵を倒していたら
お前いもってんじゃねーよ
みたいなお便り頂いたのでちょっと疑問を抱きました。
ちなみに、屋根にのぼってスナイパーしてたわけではないです。
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
スポンサーリンク
メーカー | エレクトロニック・アーツ |
---|---|
発売日 | 2013年11月7日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | D(17才以上対象) |
JANコード | 4938833021342 |
他の機種 | Xbox 360版 ウィンドウズ版 PS4版 Xbox One版 |
ゲスト 2014年08月25日 16:21:08投稿
よく挙げられる基準は、
1)動かない。前線から遠い位置で定点砂をしている。
2)拠点を取らない。また、撮るためのアシストをしない。
3)やたらと伏せる。拠点内にいても敵の排除を行わず隠れているだけでも芋扱いされることだってあります。
こんな感じです。
コンクエでは拠点をとってナンボです。逆を言えば、拠点に絡めば直接間接と関係なしに芋では無いと思います。
少し距離をとって、重要拠点にMAVを飛ばして索敵するもよし。
分隊で狙撃集団を作って、敵の進軍を妨げるのも良いです。
勝ちにつながる行為であれば大丈夫です。
補足に関してですが、キルすれば良い訳では無いです。
むしろ、目先のキルを優先してチームプレイをおろそかにする方がタチが悪い。
コンクエなら旗。ラッシュならM-COM。チーデスならキル数と目標は様々です。ルールに合わせて行動して下さい。
慣れてくれば、自然と結果の伴う行動が出来るようになります。
一定のレベル以上を求めるなら、相応の要素が必要にはなります。
ゲスト 2014年08月25日 16:21:08投稿
敵をどんどん殺せれば正義だし、敵を殺せないならゴミカス
ゲスト 2014年08月25日 16:21:08投稿
私が教えてもらったのは「ほふく」(伏せた状態)を多用する人の事。伏せてもじもじしてるのが芋虫みたいだからという理由と聞いています。
おそらくイメージとして強いのがSR使って遠くから伏せてパスパスしている人。(SR初心者や下手なプレイヤーに多い気がしますが…。自分もそうですしw)
ですが、本来(現実世界)のSRはその使い方です。現実的にSR持って突っ込んでる兵士なんていないでしょう。凸砂はSRの威力から前線で戦えるのでエイムに自信があれば近?長距離で出来ます。
キャンパーは有利な場所に陣取ってキルする人。待ち伏せやヘリを使わないといけないような所からC4落としたり。名前の通りそこにキャンプをつくるわけですよ。
キャンパーが芋ってることが多いので最近は芋=キャンパーって思っている人も多いように感じます。どちらもキルされた側にしたら面倒なプレイヤーではあります。ですがそれも一つの戦法なので仕方ないですよね。自分はそういったプレイヤーをどうやったらキル出来るか考えながらやるのが楽しいですが。
ゲスト 2014年08月25日 16:21:08投稿
キャンパーはいい所に場所を取り、敵が来るのを待ったりしている人。それなりにキルが出来ている。
ニュアンスとしてはこんな感じだけど、拠点に絡まず動かない人をまとめて芋と言ったりする気がします。
コンクエでは旗に絡まず、自分のキルしか考えていない人は芋と言われても仕方ないでしょう。
凸砂は単純にロマン武器な理由と、近〜長距離すべて対応出来ることなどが理由でしょうか。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。