ユーザー評価
79
レビュー総数 6件66
シミュレーション | PSV
Minecraftはこちら
解決済み
回答数:4
ik107kje15u 2015年09月27日 12:18:08投稿
SilverSnow 2015年09月27日 16:27:24投稿
ゲスト 2015年09月28日 05:22:57投稿
ゲスト 2015年10月01日 09:48:13投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:1
ゲスト 2016年11月19日 11:59:19投稿
回答数:2
ゲスト 2016年12月09日 13:39:31投稿
回答数:3
ゲスト 2015年03月12日 15:02:30投稿
C0NS3D5X 2013年5月31日
76215 View!
暇神まるまる 2013年5月31日
30270 View!
L45cS1D4 2013年5月31日
18953 View!
スポンサーリンク
SilverSnow
2015年09月27日 16:27:24投稿
作り方にも問題があると思いますが、PC版とは違い、Vita版のMOBの
上限が比較的少ないです。なので、沸く数も比較的少ないわけです。
面倒くさいですが地上だけでなく、地下も徹底して沸きつぶしをすれば少しは
効率が上がると思います。
自分の勘なので、検証などはしてませんが、あまりにも大きいものを作ると
MOBの上限が少ないので、沸く場所が拡散してしまうのかと思います。
なのでPC版のような効率を求めることはおそらく不可能です。
それと、作り方に問題があるかもしれません。
沸き面積をマグマの光でつぶしてないかどうか、詰まっているところは
ないだろうか、など確認してみたほうがいいと思います。
マグマ処理式ならばもう一つ難点があります。
アイテム化したときにマグマに入りやすい設計にしてないでしょうか?
いくら効率が良くてもマグマにボッシュ?トしてしまったんじゃ意味ないですしねw
それと、トラップドアとは沸き場所に設置したのでしょうか?
トラップドアはモンスターは1つのブロックとして誤認識します。
なのでこの対応はいい対応だと思いますよ。
長文回答になりましたが、一部間違えているところもあるかもしれませんので、
あくまでも参考程度にどうぞ。
ゲスト 2015年09月28日 05:22:57投稿
穴の無い角に集まられたら処理されてくれません。
そして、穴の広さが見た感じ1ブロックに見えます。
今の状況だとクモも沸くはず(高さ1.5×縦横3)なのでクモが沸いたらトラップタワーの壁にクモの塊ができていることでしょう。
せめて「田」の字や「王」の字状にすれば少しは効率上がるはず。クモに沸かれたくなければ
■□□■□□■
□□□□□□□(黒い部分になんらかのブロックを置く)
□□□□□□□
■□□■□□■
こんな感じでブロックを設置すれば人型の敵だけがスポーンするのでクモの群れみたいなことにはならないでしょう。
あとはモードをハードモードにするくらいですかね
ゲスト 2015年10月01日 09:48:13投稿
自分の場合の作り方は、■■□□■■
■丸石ブロック
□モンスターが落ちる場所。
沸き層は、こんなぐわいに作っています。
モンスターを、水流で一カ所に集める感じにしています。
言葉では伝わりにくい場合も有るので、YouTubeなどの動画サイトで「マインクラフト 水流式トラップタワー」で検索すれば、結構参考になる動画がアップされているので、そちらを参考にしてください。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。