ヤングドライバーテストから始めるのは、なんとなくわかったので、
それは、クリアーしました。 ?ヤングドライバーテストのあと、何から始めればいいんですか?
(いろいろなモードがありますよね?)
?コースマップにある、”緑の丸印”は何ですか?
?とりあえず、キャリアで第一戦だけ決勝を15周でやってみたんですが、
無線で「DRSが使えるようになったぞ!」って言われたんですが、
実際、最後まで使えませんでしたが、これって、前走車に1秒以内に
接近しないと使えないんでしたっけ?("ヤンドラ”で言われたかな?)
?フラッシュバックの使い方がわかりません。
?”完全なコックピット視点”が私は好きです。が、
それだと、KERSの残量、DRSの使えるポイント
(ピッという音も聞こえにくいし、ステアリングのDRSランプも
集中して走っていると点灯したことがわからない)、このコーナーを
何速で回るのがちょうどいいというインジケーターも表示されませんし、
クラシックF1だと、今、何速で走ってるかもわかりません。
これは、他の視点のように、右下にそれらを表示させることはできないんですか?
?路面ラインの2Dと3Dの違いを教えて下さい。
?ライン表示も中途半端で、ブレーキングポイントが
わかりません。(勘でわかるとこもありますが・・・。)
皆さん、ブレーキングポイント、どうやって覚えますか?
?無線で「第1セクターが遅いぞ!」とかって言われますが、
第1、第2、第3セクターが、どこからどこまでかがわかりません。
何か、わかる方法あるんですか?
私、アイルトン セナ時代の世代で、ホンダファンです。
2008年にホンダが撤退してから、F1がつまらなく感じ、
最近は、F1中継、ほとんど見てません。
今まで、F1ゲームは、ほとんど購入した記憶はありません。
が、これを買ってみて、「”コドマス”のF1ゲームって
こんなにリアルなの!」って感動しました。
長文ですみません。
(取説がペラペラのせいです)(笑)
8個の質問に、できたらすべてお答えいただけたら幸いです。
わかる範囲でも結構です。
ほんとに長文ですみません。
教えて下さい。
よろしくお願いします。
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
ゲスト 2014年12月27日 17:07:11投稿
キャリアは5シーズンフル参戦する実際の F1 に近いモードです
2.DRS測定ポイントです
3.3周目やSC明けやドライコンディションに変わった際にDRS有効と表示されます
DRS有効/無効はレース開始2周目までやウェット、SC先導時はDRSが無効になるために表示されます
DRS有効でかつ前述のDRS測定ポイントで前のマシンとの差が1秒以内の時、DRS使用許可区間でDRSが使用可能になります
4.SELECTキーでインスタントリプレイを起動し、戻りたい位置で□を押すことで使用が可能です
モードや難易度によっては使用不可です
5.残念ながら不可能です
KERSは400が最大値でステアリング右7segに使用時に表示されます
6.3Dではブレーキングのラインが浮き出て表示されます
7.ブレーキングポイントはガレージやキャリアなどのコース情報で見られるホットラップで説明されている箇所もあります
距離ボードや広告や縁石などが参考になります
また、ラインの赤の少し手間でブレーキングするくらいがちょうどいいかと思います
8.セクターの区切りでは右上のタイム表示がそのセクターまでのタイムで一時的にとまり決勝では前ラップ、予選ではベストラップとのギャップが表示されます
また、コースマップがセクター2のみ暗い色になっているのでそれでも判別がつくかと思います
ZZbqnkXG 2014年12月27日 17:07:11投稿
そのときは、また是非お答えいただけると嬉しいです。今回は、質問受付終了まで
残り少なくなってしまいましたので、この時点でBAとさせていただきます。
ありがとうございました。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。