私は格ゲー初心者なのですが、家庭用で陽介を使っています。
家庭用がアプデされたら、アーケードにも行ってみたいと思っています。
今、一応できるコンボは、
基礎コン
25%(75%)コン(A駆け>SBムーン)
足払い(足払いからB駆け〜基礎コン)
簡単な対空(2B>5B>5B>C飛翔>変幻)
投げ(投げ>omc>B駆け>C飛翔>C変幻)
スクカジャコン
(〜B駆け>流れ星と、〜切り落とし>BムーンB〜…)
くらいです。
こんなですが、質問させてください。
質問1.
イマイチ、上手くなれません。どうして?
立ち回りもコンボも、人並み以下だと思います。
やってても、一向に上手くなりません。
どうしたらいいかわからずに困っています。
やってることと言えば、パニックになって、ガードもせず相手に近づいてAを振るだけです。
立ち回りもボロボロです。
コンボを入れられる時は入れられるのですが、Aをガードされるとどうしようもないです。
投げ抜けもできません。
ボコスカや投げが多いです。悪いのは分かっているのですが。
相手が離れたとこで攻撃した!と思ったらB駆けで近づいてます(そしてchされたり)
少しでも上手くなりたいんですが。
質問2.
陽介の簡単なコンボ(chやしゃがみ始動、低ダ、空ダ、振り向き等がない)があれば教えてください。
できたら、家庭用、アーケード、両方で使えるものがいいです。
質問3.
2と被るのですが、アーケードの方の、まだ簡単な方のコンボを教えてください。
調べても簡単なのが中々出てこなくて困っています。
クナイ〆はまだいいのですが、空ダ等が多そうだったので、アーケードになったら陽介使えなくなるかも?と思ったので。
質問4.
どのような練習方法がいいでしょうか?
少しでもコンボの完成度を上げるためにトレモにひたすらこもるか、少しでも対人戦に慣れるために対戦をするか。
それ以外にオススメの練習方法はありますか?
長々と、質問ばかりですみません。
でも、陽介を使いたいんです。
陽介を使って強くなりたいんです。
陽介を使ってると楽しくてしょうがないんです。
陽介で、色んな人と対戦したいんです。
よろしくお願いします。
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
ゲスト 2015年05月20日 19:24:33投稿
質問1
格ゲー初心者とのことですが、格ゲーを始めてどのくらいでしょうか?
格ゲーは、初心者にはなかなか難しいゲームです。自分の成長をあまり感じられないかもしれません。
しかし、最初はみんなそうです。私もある程度上手くなるのに、半年以上かかりました。根気強くプレイすることが肝心です。
・ガードをしよう
相手に攻められると、焦ってボタンを押しがちになってしまいます。しかし、いい結果をもたらす事はほとんどありません。無理をせずガードすることも大事です。
また、陽介は逆ギレ、ジャンプ、バックステップなどが高性能なので、それらで相手攻めから逃げるのも手です。
・「固め」と「崩し」を覚えよう
相手がガードすればコンボは出来ません。しかし、自分の攻撃を相手にガードさせて追い詰めることも立ち回りでは重要です。これが「固め」です。
この固めから、相手のガードを揺さぶることを「崩し」と言います。崩しは基本的に、中段、下段、投げ、めくりなどを使用します。他にも陽介のテンタラフーはガード不能技ですので、崩しに使うこともできます。
・投げ抜けは「読み」
投げ抜けマークを見てから反応するのはなかなか大変なことです。私も見てからでは反応するのが難しいです。
ですので、相手が投げをしそうな状況を判断して投げ抜けの準備をしておくのが良いかと思います。その状況は、プレイしていればなんとなくわかるようになります。
質問2
陽介のコンボや立ち回りに関する情報は↓のwikiに載っています。
http://u444u.info/l7IN
簡単なコンボは「2日目(応用技術とコンボレシピ)」というところに載っているかと思います。
質問3
アーケードでのコンボはいくつか↓の動画で紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=W975Ap_TFjA
質問4
トレモで練習して出来るコンボを増やすのは大切なことです。
私がオススメするのは、対人戦をしたら、その動画をリプレイボードに保存してください。それを見返して自分で反省すべきところや、改善できるところを探します。
そうして自分の悪いところを少しずつ直していくのが良いと思います。
もう一つは、他人の対戦動画を見ることです。Youtubeなどにはたくさんの対戦動画があがっています。それを見ることは、間違いなく上達につながります。
質問者さんは、格ゲーを続けていく上で最も重要な「格ゲーをするのが楽しい」という気持ちがおありのようです。
その気持ちがあれば、いつか上達します。
また何かあればお力になりたいと思いますので、ぜひ頑張ってください。
長文失礼いたしました。
VYfsbx7K 2015年05月20日 19:24:33投稿
10月頃に始めたので、半年以上はやっていると思います。
やっぱり、少しずつやっていくのが大切ですよね。
楽しいって思う気持ちを忘れないのと、見返しながらコツコツやって、上達できるように頑張ります!
また質問させてもらうこともあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします!
回答、ありがとうございました!
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。