MHP3でアドホック通信を行いたいのですが、調べたところ出来るとか出来ないとか、 ...

  • 回答数:4
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

MHP3でアドホック通信を行いたいのですが、調べたところ出来るとか出来ないとか、方法が様々でよく分かりません。 あるものは無線LAN環境とパソコン(Windows7)です。

回答(3)

自己解決しました
「アドホック通信」は互いに通信できる近い距離(10m程)にファイルやデータを共有する機器を置き、通信することです。この状態だと実際にはネットワークに接続していないためオンラインとは言いません。

↑に対して無線でアクセスポイント(親機)を中継し通信する通信を「インフラストラクチャ通信」といいます。
そして有線で通信する方法もいくつかあります「LAN通信」「VDSL通信」などがそうですね。


さてここから本題です。前置きが長くなって申し訳ありません。
PSPで遠くの人と協力・対戦するには主に3つの方法があります。
?PS3を通してのアドホックパーティー(PS3を有線接続する必要があります。少しややこしいことになりますが無線接続でプレイすることも一応可能)
?無線LANアダプタのX Link Kaiを利用する(市販のX Link Kai対応のアダプタを使用してプレイ可能。設定が複雑なうえ人が多く不安定)
?無線LANアダプタでPSP NetPartyを利用する(市販のX Link Kai対応のアダプタを使用してプレイ可能。設定は簡単でかゆいところにも手が届く新設設計。人は少ないですがその分快適)

無線LANアダプタは家電量販店や通販で売っています。
買うなら必ずX Link Kai対応のものを選んでください。
アドホック通信ではなくアドホックパーティーですね。
違いは解っていましたが間違いました。

勘違いはしていましたが「馬鹿丸出し」とまで言わなくてもいいんじゃないですかね。
赤の他人同士なのに口悪い人もいますし。
ネチケット悪くないですか?
アドホック通信って普通にできるけど?
できないなんて書いてある場所がこの世に存在しない

ちなみにPSPとMHP3を友達同士で家に持ち寄って
PSP同士の通信機能で一緒に遊べばいいだけで
PCだの無線環境だの一切関係ないな。

PSP同士の近距離での通信プレイの事を

アドホック通信

って言うわけだし?
言葉が悪くなるけど、質問者が「馬鹿丸出し」の勘違いをしてるって話だよー。

アドホック通信
無線LANアクセスポイントを用いない通信方式。
ぶっちゃけPSPを持ち寄ってワイワイ遊ぶ通信のこと。

アドホック・パーティー
PS3本体のブロードバンドネットワーク機能を使ってPSPのアドホック通信対応のゲームでオンラインプレイできるサービス。

「アドホック通信」は当然できるよね。PSPを持ち寄ってマルチプレイを楽しむことだもんね。説明書にしっかり書いてあるもんね。ただ、「オンライン」とは一切関係ない話。
で、多分質問主が勘違いしたのは下の「アドホック・パーティー」のことだと思われ。

まあ、「アドホック・パーティー」は簡単に言えば大前提「ネットに接続されたPS3本体」が必要。PC云々は関係なく、「できない」ってのが結論です。



じゃあ、ここからは意地悪やめてやさしい羊さんのターンですね。
「アドホック・パーティー」は「できません」が「Xlink Kai」というPSPのゲームをPCを中継点として用いる方法があります。
ただ、これはソニーさんの正式サービスではないです。
また、設定が結構面倒。特にPCが無線接続の場合など「無線LAN端末」が親機としての機能と子機としての機能を同時に使えない為、複数の無線LAN端末を用いる必要があり、かなり複雑化しますよ。