GTSでいつもチェックしてるんですよ表示してくれる外国語図鑑14種類×5ヵ国…英語はすぐ全種類集まったんですが(交換するポケモンも“アーボならアーボ同士で”と同じ種類同士のが多かったし簡単だった…)残りの4ヵ国(フランス、ドイツ、イタリア、スペイン)は代わりに渡すポケモンが伝ポケやらイベントでしか配付されてない超貴重なものばっかりで釣り合わないだけならまだしも特にイタリアとドイツのが集まりが悪い!!デルビルなんか英語以外の見たことないし…日本のダイパの「外国のと交換すると外国語の図鑑が見れる」=「その14種類のは日本人は欲しがっている」って事情をヨーロッパの人達は知らないんじゃないかとか思ってしまいます…ι
どうなんでしょうね??ヨーロッパ(特にイタリア)のプレイヤーに聞きたいんですが…ι
あと交換してくれたとしても相手が住んでる所を登録してないと図鑑に載らないんですよね〜ιなるべくなら登録して欲しいんですけど〜それも難しいんですかね??

















なおすけ
2008年06月04日 11:08:48投稿
GTS利用者は、海外にかかわらず、自分の住んでいる場所を登録していない人が半数くらいはいるんじゃないかな?
(登録は自由・・・なのではなくて、必須ということにでもしておいてもらえるとよかったと思ったりしてね。)
通信交換すると、外国(特定の言語を使用している国が登録されている場合)の言葉で図鑑が読めるようになるポケモンがいる・・・ということも、マイスターさんのところでイベントを見たとたん、
「GTSで、ぜひ集めてみよう!」
と、すぐ理解できる人もいれば、まるっきし関心がない人もいます。
それどころか、そういうシステムがあることを知らない人もいるんです。
ですから、これを集めようと思うと・・・ちょっとやそっとのことではありません。大変だろうと思います。
このシステムがわかっている人ばかりであれば、図鑑表示の楽しみのため、ピカチュウどうし、アーボどうしなど、交換しやすい条件を提示してくると思われるのですが、GTSにつりあいのとれていない条件がゴロゴロしているのには、別の理由があるんですよ。
それは、交換が成立しないポケモンは、そのまま場所を占有してしまう・・・というシステムのためなんですね。
GTSで交換したいポケモンを見つけたとします。
でも、その時、手持ちにもパソコンにも、交換条件となるポケモンがいない・・・ということはあるでしょう。
すると、交換希望者は
「ちょっと待ってて、すぐゲットしてくるから!」
と思いながら、GTSを出て条件を整えようとするわけです。
相手の希望ポケモンを入手して、再度GTSに入った時、相手が「待っていて」くれなければ意味がありませんね。
他のプレイヤーと交換が成立するか、あきらめて引き取りされてしまった場合をのぞき、一度GTSに出現したトレーナーさんは、そのままその場所にい続けることができるようになっているわけですよ。
これ、絶対に必要なしくみなんです。
GTSの交換相手というのは、どんどん変化しているわけじゃないんです。
こういうシステムだと、どういうことが起きるか・・・というと、もし、場所を占有した交換条件が、だれも
「伝説じゃ、出せない」
「そんなレベルじゃ、交換したくない」
というものであった場合、いつまでも交換が成立せず、その場所から動かなくなってしまうんです。
この積み重ねが、あっちもこっちも「つりあわない」ポケモンばっかり希望している・・・という状況を作ってしまうんですね。
これを解消するため、メーカーは、一定の期間で交換されないまま放置されているポケモンを消去してしまうことになっています。
でも、あまりしょっちゅう消去作業されるわけじゃないので、まだまだ利用しにくい状況なんですよ。
GTSをもっと利用しやすくするいい方法があるといいと思うのですが・・・
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。