GT6のことで質問です。 車種にもよると思うのですが、FR車のサスセッティングは ...

  • 回答数:4
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

GT6のことで質問です。
車種にもよると思うのですが、FR車のサスセッティングはフロント硬めリア柔めのほうがコーナー脱出時のホイールスピンは少ないですか?またスプリングレートとダンパー の関係も教えて欲しいです。強欲すいません…

回答(3)

自己解決しました
サスのストローク量をある程度確保して、駆動輪へ荷重が乗る様に設定しておかないと、タイヤが粘らず、直ぐにホイルスピンしてしまいます。
路面状況が良いサーキット等では車高を下げ、サス硬めでもグリップしますが、グリップレベルの低いサーキット(ニュル等)では、車高を上げて、サスも柔らか目にしておかないと、駆動輪は空転するばかりで前には進みません。
ダンパーは、サスの動きを制御する装置です。
サスが縮み切るまで、逆に伸び切るまでの速さをコントロールします。
加速時であれば、リア(駆動輪)のトラクションを確保し、馬力を無駄無く推進力に変える事が、タイムアップには重要となります。
リアのサスが沈み込み、リアに荷重が乗っている時が、一番トラクションが掛かります。
その姿勢を維持する役目に当たるのが、ダンパー(伸び側)です。
伸び側を硬くして、リア荷重になっている時間稼ぎをすると、その間安定してアクセルを開けられます。

逆にフロントの伸び側を硬くすると、コーナー突っ込みでの、フロント荷重時、姿勢を保つ事が出来るので、旋回がスムーズになります。


ただ、前後どちらかのダンパーが伸びるのに時間が掛かるということは、反対側はそれだけ荷重を掛けるのが難しくなる、という事です。
皆さん詳しい回答ありがとうございます。おかげでいいセッティングができました。
私はgt6のドリフトのセッティングはバネの硬さは替えず車高を下げてブレーキのセッティングを10 8 にしてバラスト?200です
まぁ、車種やドライバーのドライビングスタイルで変わってきますが、私は、概ね、質問文のセッティングになりますね。それの方が、ホイルスピンというか、リアの横滑りがなくなるんで。後は、車重バランスを極力、50:50にします。
それと、スプリングレートとダンパーの関係は、スプリングを固くする(数値を上げる)ようにしたら、ダンパーも固くする(数値を上げる)のが一般的かと。GT6の場合、セッティングの際にメーターみたいなものが表示されるので、それの位置をスプリングレート、ダンパー共に近づけて、後は、走ってみて微調整ですね。
後は、ダンパーの伸び・縮みの数値も、車種によって微調整は必要ですが、基本的には同じであまり問題ないと思います。参考までに。