FF14のタンクについて質問します。 現在、装備集めの為にハウケタ周回中なんで ...

  • 回答数:5
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「プレイステーション3」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

FF14のタンクについて質問します。

現在、装備集めの為にハウケタ周回中なんですが学者や召喚士と組むとよくタゲ漏れを起こします。理由は複数のデバフの効果だとはわかってます。 そこでいくつか質問します。

?学者の人が幻術士のクルセを使ってたんですがあれを使用してる状態でバイオやバイオラなどのスリップダメージ技をすると威力は上がるんですか?もし、威力が上がる場合はやっぱり敵視の上昇速度も上がるんですか?

?タンクはナイトなんですが、?の様な事がもし本当ならどのように対策するべきですかね?頻繁にフラッシュ入れたり色んな敵にハルオーコンポを入れたりしてますが漏れたりします。装備も適正装備にしてます。

回答お願いします。

回答(4)

自己解決しました
1、クルセをいれると上がります
バフも一種の攻撃なので、ストーンなどと変わらず上がります
敵視についてなのですが、ご説明しますと
例えば、ファストブレード(剣術士の1個目のアクション)
のダメージが100だとします
続いて黒魔道士のファイヤのダメージが200だとします
この時に敵視のトップは黒魔道士が取ります
単純に与えたダメージ=敵視と思っていただいて構いません
では攻撃力の低いタンクがなぜ敵視をとれるのか
ファストの次のコンボのサベッジの説明を見てください
ここに追加効果で敵視アップと出ています
明確な数字はわかりませんが大体ダメージ×2くらいの敵視をとれます
ので、例えば150のダメージをタンクが与えて
黒魔道士が200だとしたら150×2=300でタンクがヘイトトップをとれます
こういうふうに敵視アップの効果でタンクはヘイトを維持することになります
タンクには追加効果の敵視アップの攻撃が結構あります
例えばシールドロブなんかにも効果がついていたりします
なので、スキルを今一度よく見てみると結構分かってくると思います

2、もしタゲが漏れるならそれは敵視を稼げてないということ
なので頻繁にフラッシュを入れる必要があります
まだ慣れていない段階でしたら火力を出す、叩くよりもまず
敵視を稼ぐことに集中した方がいいと思います
流れとしては、、、
ロブ⇒フラッシュ×2⇒レイハルコンボ⇒フラッシュ⇒レイハル・・・
これが一番安定すると思います
フラッシュ二回いれると敵視がかなり安定してから叩くことができます
敵視が色々と飛んでしまってわちゃわちゃしてしまったら
フラッシュ連打でも構いません
ボス以外の道中の雑魚でしたらそこまでMPを気にせず
もし、無くなってしまったら少し待ってから進めばいいです
タゲを漏らしてPTが壊滅するよりは安定して進んでもらったほうが
確実ですので慣れないうちはこういう感じで練習してみてください
皆さん、回答ありがとうございます。皆さんのアドバイスを元に試行錯誤してみます!
1.上がります
敵視=与ダメージです

2.それをより的確に行えば維持できます

実際に見たわけではないのではっきりとは言えませんが
動きが今一つなのか、適正装備のつもりが適正じゃないのかもしれません
武器だけでも最高級のHQにすると結構違います

私はクルセ学としては完璧に動けていると思っていますが
こちらが一切回復を行わずに全力で攻撃し続けていても
タゲを取ってくれるレベリング中のナイトも稀にいます

といってもそういうのは動きからしてサブキャラなので
初めのうちは難しいのかもしれません

私もナイトはやりますがDoTをばらまいてくれるフレがいないので
実際ナイト側から見てどんな感じなのかはよくわかりません

ただ、ハウケタレベルならタゲが漏れても別に問題ないので
気楽にやってもいいと思いますよ
遊びでフレとタゲ取り合戦をしつつ進んだこともありますが
学者が全タゲ取ってもタンクとしてやっていけるレベルです
クルセードスタンス
自身のINTとMNDの値を入れ替える。
アイテムによる増加分も対象とする。
自身の攻撃魔法の威力を10%上昇させる代わりに、回復魔法の威力を20%減少させる。

スキルの意味も理解していないのに省略したら余計にわからなくなりますよ(^_^;)

DOTももちろん、対象ですね。
でも、それを言い出すと、白魔道士の方がヘイトを稼ぎやすいです。
ストンラによる直接ダメージ、学者以上の回復能力がありますからねえw
もっとも、PETと違って自由にヘイトを調節できるけど。


跳ねる原因は、「忠義の剣」を使っていないからでしょう。
あと、「フラクチャー」による継続ダメージを入れていないのが原因かと。
学者は仕方ない。
敵が3体以上いる場合はフラッシュを連打、ヘイトを十分稼いだならライオットソードでMP回復する。
敵が2体になったら交互にタゲを切り替えながらコンボの攻撃をする。
しかし、学者に取られるのは仕方ない。攻撃のヘイトだけじゃなくてヒールヘイトもあるから。
ただし、召喚に取られるのはいただけない!