ドミネなどで、まだ頑張れば充分勝てる試合なのに「敵、クソ芋やん」「キルレ下がるから抜けよう」など言って途中退室する人、抜けないでもっと粘って欲しいと思うのですが、貴 方はどう思いますか?
まだ勝てるのに何人かに退室されたら人数差で旗取れないで結局負けることが多いのです、個人的には毎回 平均40キル15デス、3?6キャプチャーぐらいなんですが野良でやってるせいか中々勝てません! 仲間にPTさんがいてもいつの間にか抜けてることが多いです
敵に芋が多いから抜けようとかクリアリングちゃんとすれば何ら大したことないと思うのですし、完全な負け試合ならまだしも勝てるチャンスがあるのに退室するのは辞めてほしいです、一生懸命、前線上げたりスモーク炊いてBに入って、vcで「今なら取れるから近くの人も入って!」と頑張るのですが、仲間に途中退室されると、まだ勝てたのに!とイラっとします!
長くて申し訳ないですが貴方の意見をお聞かせ下さい!
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
ゲスト 2014年05月31日 02:41:46投稿
あと、勘違いしている人が多いですが、DOMは旗を守るゲームです。有利旗と中間の旗を取ったらあとは守るだけです。なので、奪取数はあまり参考になりません。2点取りしている状態で3点目の不利旗などを取りに行くほうがよっぽど迷惑です。
「近くの人も入って!」ですが、その人が前押ししてくれてたりカバーしてくれてる場面もあったりするので一概には言えないですね。さすがに旗の後ろで突っ立ってる人は擁護できないんですけどねw
多分、あなたのような人はフルパでやると面白さを感じなくなってしまうと思いますね。思い通りにいきすぎて、敵の取り合いになってしまうと思われます。個人的には2pt〜3ptぐらいでやると、程よく連携が取れて良いゲームになると思いますよー。
ゲスト 2014年05月31日 02:41:46投稿
ゲスト 2014年05月31日 02:41:46投稿
途中退室されてもよっぽどでなければそのまま続けます。
重要な点としてドミネのようなオブジェクトルールと、
TDMのようなキルデスが直接響くルールとでは優先度が変わること。
レシオも大きく変わります。(S&DはTDMに近いですが)
なのでルールに対しての切り替えが出来ない人は
「つまらねぇ」となって抜けることが大半です。
・・・実際、役に立つ人少ないですし。
ドミネ中心ですがキルレは大体1.9(クラン戦が続いたので割れました)
有利旗と自陣のみなので占有は2〜4が多いです。
相手や不利旗側まで潜入しちゃったら「中立」に戻す事は多いため、
フラッグ周りでの滞在時間は非常に多いです。
@直接的な数字よりも線と面で考える
陣取りゲームなので多くの敵を排除するよりも、
有利な地形を「有利状態にどれだけ保てるか」が重要になります。
ストリークもTDMタイプに比べて飛び交う数が多い半面、
対策もしやすいので占めるウェイトとしては非常に低め。
横に広い方が有利なのでK/Dルールよりもカバーする、
監視すべき場所はとても広いです。
また陣地が移り変われるTDMなどと違い、
旗位置が固定。なのでハッキリと地形の善し悪しが出ます。
S&Dやってる人だとここら辺の切り替えが早いので頼もしいですが、
TDMばかりやってる人だとかなりキツイです。
@自分からコマが動かし易い様にカバーしてみる
芋砂だらけ=相手の場所取れば優位、キルレが下がる=そこが前線
考え方の違いなんでしょうけど、8割型こうなります。
上記のVC聞いたら「そういう打開ができない子なんだなー」
と思って、=「見てこい、カルロ」状態で排除に向かいます。
(潜伏、支援が好きなので突撃とかは膠着してないとしません)
邪魔なのをどかせば動いてくれる人も多いので、
出来の悪いスクワッドを動かすのと同じ、と思っています。
ゲスト 2014年05月31日 02:41:46投稿
私はほぼ全面的にあなたの考えに賛同ですが, ひとつだけいうと, 仲間のせいで負けることにいらつくのであればフルパーティで遊ぶことをお勧めします。野良でやるということはキルレシオしか頭にないようなプレイヤーが仲間になることがほぼ確定します。そうなると, あなたのおっしゃるとおり, あきらめて退室したり, マップの隅っこで伏せ待ちしかしなくなったりするようなプレイヤーがでてきます。野良でやるということはそういうことです。ある程度あきらめてプレイするしかないです。
私はフルパーティでやると負けることがほぼない, 圧倒的な試合ばかりになってつまらないので,ランクマッチでは野良でやります。本気でやりたいときだけクランに入るなりしてプライベートマッチで遊んでいます。
質問者さんも野良にはあまり気にかけずに遊ぶようにするといいです。ストレスたまるだけですからね。たまに上手い野良に感動する, くらいのスタンスがベストだと思います。
ゲスト 2014年05月31日 02:41:46投稿
自分も野良でドミやるのでその気持ちは分かりますね。
自分が10回ぐらい旗確保しても負ける時は負けますし野良の人には頑張ってほしいと思う時はありますね。
しかしそれならPT組めという話ですし、自分がもっと活躍すればいいということに結果的になってしまうので今はあまり気にしてないようにしてます。
やはり中にはデスが多くても旗を確保してくれる方も野良でもいるのでそういう方に出会えると信じていつもやってますw
仲間を理由にイライラしては楽しめないので楽しむためにもあまり野良の方には文句は言わないように心掛けてます。
ゲスト 2014年05月31日 03:28:13投稿
安定して火力を出せますが、パズルさえ上手くなればドロップ欠損のことも考えたパズルの動きも出来ますし、パズルも上達してくるはずです。
また、光ホルスはその特性上、プラスを多く降らなければスキル貯めが難しいモンスターでもあります。
これはダンジョンによっては致命的ですし、なにより多くの色を揃える事がリーダー条件の能力とスキルの強化能力が噛み合ってませんので、ホルスが最強などはあり得ないわけです。
ここで話を戻します。
逆に言えば、ドロップ欠損をほぼ気にせずに強化出来るのがホルスであり、5色消した場合に麒麟と同じ火力が出せるのがホルスです。
大小はドロップ欠損の確率がほぼ無いと言っても過言ではありません。しかし、16倍で止まってしまう為、ホルスには倍率で勝てないと、こういうことです。
麒麟やラーはドロップマネジメントをしなければ、スキルを駆使しない限りどこかでほぼ欠損してしまいます。
つまり、適材適所。どのモンスターも使い方があり、どれが最強ということはありません。
使いこなせるなら、アヌビスが最強でしょうが…
ゲスト 2014年05月31日 03:28:13投稿
安定して火力を出せますが、パズルさえ上手くなればドロップ欠損のことも考えたパズルの動きも出来ますし、パズルも上達してくるはずです。
また、光ホルスはその特性上、プラスを多く降らなければスキル貯めが難しいモンスターでもあります。
これはダンジョンによっては致命的ですし、なにより多くの色を揃える事がリーダー条件の能力とスキルの強化能力が噛み合ってませんので、ホルスが最強などはあり得ないわけです。
ここで話を戻します。
逆に言えば、ドロップ欠損をほぼ気にせずに強化出来るのがホルスであり、5色消した場合に麒麟と同じ火力が出せるのがホルスです。
大小はドロップ欠損の確率がほぼ無いと言っても過言ではありません。しかし、16倍で止まってしまう為、ホルスには倍率で勝てないと、こういうことです。
麒麟やラーはドロップマネジメントをしなければ、スキルを駆使しない限りどこかでほぼ欠損してしまいます。
つまり、適材適所。どのモンスターも使い方があり、どれが最強ということはありません。
使いこなせるなら、アヌビスが最強でしょうが…
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。