各ステージの特色を理解しましょう。
DOMにおける拠点を承知している前提でお話しします。
まず、Zavodのリス位置は基本的に”上”です。
このステージはプレイヤーによって”上”と”下”とに戦況の偏りが生じます。
DOMではある程度旗を占拠するために流れが生まれますが、TDMですのでいわゆる”芋”でキルを稼ぐプレイヤーがいる可能性が考えられます。
更に、開けた場所であるB拠点はTDMでは基本的に使われないと考えていいでしょう。したがって主な戦闘場所はAとC拠点の間。その上と下をどう動いていくかがポイントとなります。ここでリス位置が"上"であることを思い出してください。
先も言いました通り、プレイヤーによって上と下の濃度はそのラウンドごとに違います。ただし、このステージは遮蔽物が少なく、段差による戦闘が勝敗を決するために、比較的有利である下に集中することが考えられます。これを逆手に取り、リスしてから”上”をA-C間にて徘徊するように、”下”からの出入り口に気を配りながら動くことが基本になるかと思います。戦闘が激化している場合には上から様子見、落ち着き払ったところで下に駆け込む。(リスにより上の濃度が上がるため)ということを繰り返していればこのステージでのK/Dはかなり高くなるでしょう。
Lancangについてですが、より単純明快になります。基本的に激化するのはB拠点になることは想像がつくかと思います。それに伴い、拠点AとCの外周からのリス、特に拠点A側トラックの周囲と、土嚢が積まれている辺りが激化するとお考えください。これに伴ってキルを伸ばす方法は、建物からのキルを有効に利用することです。DOMとは違いますので、建物内を中心とした戦闘が広がることは考え難いのです。リスが外周からということは、建物内にたどり着くまでなんとか走り抜けることが大前提であります。純粋にその機を狙ってキルできればベスト、うまくスポットをした上で待ち伏せ返り討ちにすれば、難なくキルが伸ばせます。もちろん建物内での戦闘も考慮しましょう。B拠点での戦闘は地の力が試される場所です。四方八方から囲まれますので、どう切り抜けていくかは技量次第。かといってA-C拠点からの渡り階段上から狙い澄ましていては、反対側や下からあっという間にキルされてしまいます。ですからB拠点で戦う場合には流動的に動きつつ、反対側の建物に移動するような動きをお勧めいたします。そもそも距離があるために、建物に入らず外周で戦うプレイヤーも多く見られるかと思いますので、その場合にはカモとばかりに建物内からキルしてあげましょう。
いずれにしても他の回答者様の言う通り、絶対はありません。ただ、ステージの特性を理解した上で、プレイヤーがどう動くのか。もしくは、質問者様自身どう動いていたか。キルを稼ぐプレイヤーは、その戦況や流れを熟知しています。それを上回るためにはAIM力はもちろん、裏をかく戦術が必須なのです。時間をかけていけば自ずと成績は伸びますので、精進なさってください。