マスターコードって何ですか?
よく、「改造コードのデーターを引き出すとても重要なコード」
と聞きますが、マスターコード使わなくても改造できたし・・
逆に、マスターコード使うと、余計おかしくなったりしました。
それと、改造して、COMと戦ってると
途中で、フリーズするとこが、大変多いです。
何故でしょうか??
これも、マスターコードと関係ありますかね??
1言コメントは、書かないで下さい。
詳しく教えてくれる人のみ、返答お願いします。
スポンサーリンク
| メーカー | 任天堂 |
|---|---|
| 発売日 | 2006年6月1日 |
| HP | 公式ホームページ |
| 年齢区分 | A(全年齢対象) |
| 通信モード | DSダウンロードプレイ ニンテンドーWi-Fiコネクション(オンライン対応) |
| JANコード | 4902370513660 |
前 1 位
前 3 位
前 2 位
前 4 位
前 6 位
ライガ→
2007年03月31日 06:36:30投稿
ゲーム改造とは、
例えば、マンションの部屋を借りるときに、大家さんに鍵をもらって、借りた部屋を鍵で開けて、それで中に家具とか置いたりしますよね?
それに似ていると思います。
マスターコードとは、その中の、『鍵』と思っていただければ解かりやすいと思います。
ゲーム機+ゲームソフトは『マンションの部屋』
改造コードは、『家具』
改造ツール(ワザポンやPAR、コードフリークなど)は、『自分』
です。
マスターコード(鍵)を使わなければ、改造ツール(自分)でゲームソフト(部屋)を改造コード(家具)で改造(模様替え)できないわけです。
だから、マスターコードはとても重要なコードなわけです。
でも、例外として、改造ツールによってはマスターコードがなくてもコードを実行できるものがあるようです。
『マスターコード使わなくても改造できた』
というのは、そういう改造ツールを使っていたのではないかと思います(すみません。その辺はよく分からないです)
『マスターコード使うと、余計おかしくなった』
というのは、
(1)違う改造ツールのマスターコードを使った
(2)失敗作のマスターコードを使った
(3)ソフトのバージョンが異なるマスターコードを使った
(4)もともとそのコードはマスターコードじゃなかった
などが主に考えられます。
(2)について、
マスターコードは1つだけではありません。鍵には合鍵というものが作れるように、マスターコードも作ろうと思えばたくさん作れます。多分(ぇ
となると、その中には当然『失敗作』が出てくるわけです。
現に、いろんなコードサイトを巡っていると、
『このマスターコードは不具合が多いため、使わないでください』
というお知らせを稀に見ます。
(3)について、
知ってるかもしれませんが、ソフトには、生産した時期によって、バージョンというものがある場合があります。
ゲーム制作では、最後に『デバッグ』というものをします。
これは、できたゲームに『バグ』が無いかを、実際にプレイして調べる作業です。
でも、ゲームって、全て、完全に遊び尽くすのって莫大な時間がかかるじゃないですか。
デバッグは、それを短い期間でテストプレイしてバグがないか調べるわけですから、デバッグで見落としている部分がどこかにあるわけです。
メトハンの、『壁抜け』なんかもその一例です。
で、その見落としがゲームの進行に大きく関わるようだと、そこを直したソフトを生産するわけです。それが『別バージョン』です。
たいてい、バージョンの違うソフトはコードが異なりますから、マスターコードも異なるわけです。
説明は以上ですが、どれもうろ覚えなので、正しいかどうかはわかりません。100%合ってるかもしれないし、全部違うかもしれませんので、そこんとこは分かってください。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。