龍が如くの神室町のモデルである歌舞伎町は実際に街を見て歩きましたが少し違っていま ...

  • 回答数:4
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「プレイステーション3」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

龍が如くの神室町のモデルである歌舞伎町は実際に街を見て歩きましたが少し違っていました。 神室町ヒルズは少し構造が違いますね。

回答(3)

少し違いますね。
似て非なる街だと思います。
道路の幅とかも違っていますし。

それでも 「1」 が出たときは妙に感動したのを覚えています。
歌舞伎町は私が18から20歳のころよく遊んだもので。w

龍が如くの1を初めてプレーしたときは、しばらく歌舞伎町に
行ってない時期で、懐かしさも相まって、龍が如くはもちろん
のこと、箱庭ゲーにハマるきっかけになったものです。
ゲームで神室町を散策するだけで楽しかった。

今のゲーム内の神室町は 「1」の街を順次発展させているので、
多少はリアルタイムな歌舞伎町を参考にはしているでしょうが、
ゲーム都合で変えている部分が大きいのだと思います。
(1以降、ゲーム内で独自の発展。個人的な感想です。)

「2」 の蒼天堀(道頓堀)、新星町(新世界)
「3」 の琉球街(那覇国際通り周辺)
「5」 の永洲(福岡中州)、月見野(札幌薄野)、錦栄町(名古屋栄)

これらの街も全て何度も出張で行っているので、ゲーム内散策が
非常に懐かしかったし楽しかったんですが、何か雰囲気とか店の
場所などが微妙に違っていました。w
確かに違いますね!!
まぁ確かにそうでしょうね