題名の通りですが、よく文字稼ぎという言葉を使っている方々を見ます。 文字稼ぎっ ...

  • 回答数:9
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

質問内容

題名の通りですが、よく文字稼ぎという言葉を使っている方々を見ます。
文字稼ぎって一体どういうことですか?

回答(9)

まあ例えば、裏技の感想を書くときに、題名は5文字以上となっています。それで、題名を「すごい!」にしたいときは5文字以上にならないので、(文字稼ぎ)と書いて足りない字数を稼ぐのです。
質問や裏技などを投稿するとき、字数が足りないとできません。
なので文字稼ぎをつかって字数を稼ぐということです。
文字が足りないときに、
(文字稼ぎ)
などして、投稿できるようにするものです。
質問返答などで15文字以上書かないといけないとき、10文字ぐらいしか打たないときありますよね?
そのときに(文字稼ぎ)などで稼いで打つんです。
  •  IZ
  • 2008-03-29 12:57 投稿
文字が足りなくて原稿できない場合はこれを使います。
裏コメなどで、決められた文字数以上にならないことがあると思います
そのとき、「文字稼ぎ」
などで、決められた文字数に達するようにするわけです
文字稼ぎとは5文字以下の時で使います。
例)すごい 文字文字
要するに伝えたい事が短すぎて、投稿する際に注意をされるという事があります。
それに対して文字稼ぎと付けて、文字を多くしているのです。
文字稼ぎ例として、wwwwwwwww等する人がいますね。笑っているように見せかけて凄く付けているという点で怪しいですから。
mjmjmjmjmjこれは、文字(moji)の頭をとってつけています。
もじもじもじもじこれも上と同じような物です。
文字数が足りないときに、何か書くことが無いときありますよね。
その時に、文字稼ぎって使います。

でも、あまり使わないほうが良いと思います。