鉄拳tag2で質問します。 スティーブを使ってるんですが立ち回りがカウンターメイ ...

  • 回答数:3
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「プレイステーション3」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

鉄拳tag2で質問します。
スティーブを使ってるんですが立ち回りがカウンターメインで動く事以外分かりません。
15Fで浮かし技が無いし下段始動が出来る下段も無いようなので使い手の方に教え て頂きたいです。

回答(2)

自己解決しました
スティーブがカウンター戦術というのは浸透してる為、相手はあまり手を出して来ません。

固まる相手はカウンター狙いのスティーブとしては非常に厄介です。

そこで2RP派生やしゃがみ中3LPで削って行きます。

2RPは1発目の下段をガードされても二発目からダッキングキャンセルに移行する事で確反を無くす事が出来ます。

しゃがみ中3LPは6WKのピカブ構え中でも出せます。
こちらは当てて後続のピカブ12が割られない連携になります。
スティーブの場合下段は警戒されないので、立ちからしゃがんで出しても食らってくれやすいです。

この2つはダウン取れない分、最初のうちは気にされません。
しかし、繰り返し削って行くと相手もイライラするので、手を出すようになります。
そうなれば4LP4や3RPでカウンター取ってやりましょう。

それでも手を出さず、しゃがんで対応するなら、立ちからしゃがんで、相手がしゃがみ中3LPを警戒してしゃがんだら、立ち途中RPを当ててやりましょう。

確かにスティーブは確反は弱く、通常ヒットでは浮かしにくいキャラです。
それだけ地上戦メインのキャラとも言えるので、連携面、ウェービング等の防御面を磨いてください。
なるほど!
分からなかったのでスッキリしました!
多くの鉄拳キャラはプレイヤーによってさまざまな色を出せますがステブは個性を出しにくく、そのおかげで高段位のプレイヤーのまねからでもとっつきやすいキャラです。したがって、YOUTUBEなどで有名使いの真似をするのが手っ取り早いと思いますよ。

主さんは今、何に苦しんでいますか?察するに浮かせられず、崩せず効率負けしていると感じているのだと思いますがそもそもCHメインで動こうという考えが間違っています。
ステブはさまざまな構え移行パターンから割れない連携とそれに伴うCHが強力であるということは周知の事実ですよね。これらを利用し相手を固めることこそがステブのまず基本の立ち回りになります。

次にこの連携を割ろうと、特にフリッカー読みでしゃがパンや生ロなどステブの弱点である(発生の早い)CSのついた技で連携の抑制を考えますよね?そこでこちらは構え移行できる技や有利をとった後に捌きを仕込んだり、ウェービング左右ですかしてみたり、読みとリターンを重視したスカイハイなどで対抗することを考えましょう。
※こやつはこういった防御面も攻めとして扱えるのでこういう些細なところにも集中しましょう。

これらのプロセスもしくは読みあいから捌き読み中段やウェービングに対するホーミングなどに割られない状況でクイックやキエンを置いておく。あくまで置いておく感覚。当てにいこうとすると大抵うまくいかない。
CHでなく確実に浮かせたいのなら横移動スリムボブがお勧め。特に女性キャラやワンなどリーチの短いキャラは確反がない場合が多くなります。

とりあえず上記あたりが基本ではないでしょうか。相手を固め相手がどうしようもなくなって手を出したときにクイックを置いたりウェービングを使ってみたりはたまた投げてみたり。このあたりは好みになるでしょうが。

個人的に好きな技や連携
近距離
・11ボディ :捌き持ちには対応されることもあるがしゃがむ相手や構えたいときに。
・123? :出し切ったり構えたり固めるのに最適CH連続もおいしい。
・逆12? :ガードされても3F有利(構え)で読みあいをしやすい。
・3LP[RPRP]:しゃがむ相手に。意識させて一発止め2LPや横移動?なども。
・6RP[LPRP]:
・イカパン? :ガードされても確反のない下中の連携。リーチも良好。
・ウェービング:横でよけることができるので擬似的な単鞭や交代際に。

中距離
個人的には攻めず、一生待っていたい距離。クイックやキエン・3LP・スマッシュ・当たるならイカパン
・ウェービング:おら来いよ。ほれほれ
・FLK :しゃがみキャンセル奥横FLK? かめんかめ?ん。
・ターン :後半戦で不利などどうしても攻めに行きたいときのアクセントに。そのまま派生のターンパンチ等も良いが攻めて来ない相手がターンを見せたとしても動くわけないので狡猾にダーティやピカブで構えて10カウントや下段などで強引に行くのも面白いですよ。もちろん攻めっけの強い相手には必要ありません。
・666RP :当てても基本相手はぼっ立ち安定なのでクイックやキエンは必要ない。当てても継続するだけでなく、それをHorCHさせるプロセスと割り切ってもいい。たとえば666RP(これに限らず大幅有利時に)を多めに打つ→必ず下段や必ず構える→相手捌いたり早い中下段→裏切りのスカイハイ・ドレッドアッパーやクイック・キエンなど。

遠距離
中距離までつめる。

ステブは近距離が強いとされていますが私はヒットアンドアウェイの中距離戦が好きです。アウェイを繰り返しときにルーティンを崩しクイックなどを置いておく。もしくは上記のような攻め入りをします。
結局はどれだけ相手の我慢を解放させてやるか(動かすか)がキーなのでCHしてくれないではなく、CHさせる状況を作り相手をイライラの底に叩き落してやるのがステブでしょう。ですので、まず自分はこういうプレイスタイルだぞーからの裏切りや相手が仕掛けてくるであろうタイミングで技を置いておくのかが勝負のポイントになります。
もちろんこれは私が使うステブであってあなたの使うステブではありません。基本を守った上で、なにかアクセントや個性を持ってみてください。

繰り返しますが、相手がたまらず手を出してCHしてしまうような状況作りが重要です。

アクセス数の多い裏技・攻略