aeko0hekqu
2016年02月20日 12:20:26投稿
鉄拳タッグトーナメント2について質問です。 自分はwiiu版のtag2でキャラは ...
鉄拳タッグトーナメント2について質問です。 自分はwiiu版のtag2でキャラは飛鳥とスティーブを使っていますが、なかなか拳段に昇格することができず、獣段をうろついています。確反やフレームなどは何となくわかりましたが、まだスカ確タイミングや近距離での戦法、投げ抜け、相手の連続技の対策などなど分からないことだらけです。
動画を出してみましたので、いけないところやアドバイスなどがあったら是非教えてください!
https://www.youtube.com/watch?v=cJVE1me1qsE&feature=youtu.be
ゲスト 2016年02月28日 15:55:27投稿
ジェイシーの足パタパタの後はワンツー(飛鳥は逆ワンツー)を入れておけば派生も潰せるので確実に入れたいです。
ロードロップを折角ガードしたのに何もしないのはもったいないです。せめてトゥースマは入れたいです。スティーブならイークロが入るので十分にリターンを取れます。
アンノーンの9RKRKにもしっかり確定反撃を入れたい。スティーブならソニックファングを確実に入れましょう。
確定反撃を覚えられれば、ダメージを取るチャンスになりますし、相手のやることを少なくしてやることにもつながります。
あと、アンノーンに対して手を出し過ぎです。相手の技をガードしたら、様子見が基本です。飛鳥を使ってるのならどうしてかは分かりますよね?
飛鳥、準、アンノーン、フェンは逆二択が非常に優秀なキャラです。近距離戦になるなら手数を最低限に抑える必要があります。
ここら辺のことが分かってきたら、次に三すくみを覚えると良いです。動画を見てると戦法がほぼニ択のみのワンパターンな状態になってしまっています。
動画の序盤でジェイシーの置き技(パタパタやライダーキック)に対して無理に攻めて被弾していますね。あの場面では、攻めたいのを我慢して様子見できるようにならないといけません。
粗探しばかりしてても仕方ないので、纏めると
第一に、相手のキャラを「多少」覚えること(確定反撃ポイントやキャラの主な特徴)
第二に、戦法の引き出しを多くすること(置き、スカ確)を習得する。
これだけできれば拳段安定程度まで行けると思います。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。