そうですね。石段であれば相手の主力技に確定反撃をきっちり返せるようになることやコンボを落とさないように練習することが大切ですね。投げ抜けは練習するしかありませんが、どうしてもできないのであればキングが近距離で掴んできたらLP、走って掴んできたらWP、そのほかTC対応しているほうの投げ抜けなどと一点読みで投げ抜けをしてもいいでしょう。
過去の回答が参考になるかと思うので改訂しながら張りますね。
〇鉄拳の初心者脱却への道は確反(フレーム)を覚えるということ。技によって変わる確反の大きさを覚えるということはそのキャラクターを知る第一歩になります。これを一番理解しやすいのが多くのキャラが持っている右アッパーを知ることです。同じようでキャラによって全く性質の違うものになっています。
右アッパーと言えば代表的な浮かせ技であり浮かせ技なのでなんとなくワンツー(10F)くらいの確反が入りそうな感じですよね。しかし、右アッパーをガードさせても確反がないキャラが数人存在します。例えばアリサや飛鳥、ポールやロウが該当します。この場合相手はかなり大きい不利(8F程度)を背負っていますので17Fまでの技が相手は割れず、様々な攻めを展開することができます。
しかし、こいつらは上中段の返し技(!肘膝は返せない!)を持っていて右アッパーガード→最速で反撃を繰り返しているとむしろ反撃されてしまうこともあります。しかし、同じく確反のない右アッパーを持つレイやボブはそれができません。
そしてこれら以外のキャラは確反があるか、そもそも右アッパーがないようなキャラとなり、では、右アッパーの確反はなにか。右アッパーのないキャラの主力浮かせ技はなにか。といったように関連付けをしながら対策をすることができますよね。これの積み重ねになります。
右アッパーのような、何キャラかに似通ったモーションで同じようなフレームを持っている技はいくつか存在します(EX:ライトゥーなど)。そのなかでも主力となりえる技を中心にまずはフレームを覚え、確反を返せるようにしましょう。
次は自キャラの確反に合わせてフレームを覚える方法がよいでしょう。例えば仁八であれば立ち14Fから浮かすことができるのでガードして-14Fの技を覚える。一八ならしゃがみ13Fから浮くのでガードして-13Fsかつダブルアッパーのリーチが届く技を覚えるなど。主さんの場合、両キャラとも12Fと15Fで高性能な確反を返せるのでこれに関連付けてもよいでしょう(最風が安定するなら14F)。
このように確反を覚えていくことでそのキャラの対策ができていきます。これがある程度できてきたらキャラ固有技や構えなどの対策をしていきましょう。順序にすると・・・
?共通技や似たような技の確反を覚え、主力の浮かせ技を知る。
?自キャラの確反が入る技を覚える。ぼんやり確反を知る(10Fを入れていく・反応する)→浮き確を知る→12Fや13Fなど細かいものを知る。〇数字段卒業
??・?を見直し、これに加え確キャラの主力技の確反を知る。〇石段卒業
??を更に煮詰めていくと同時に少しずつキャラ対策。〇獣段安定
?BD、しゃがむポイントや横移動の読みあいを知る。〇獣段卒業
といったように確反を覚えることは相手キャラの対策にもつながってきます。
またもう一つ重要なのは、キャラの強み弱みを覚えること。
・この2キャラであればスカを取るのが優秀だが、しゃがみのスカは安くなりやすい。ではどうするか。
・こけず有利を取れる下段があるし、安いが浮かされず有利を取れる下段もある。どう使い分けるか。
・発生の早く、しゃがみから入力できる投げがある。下段で有利が取れるので・・・。
・とがった性能を持つ中段が多い。ほしい展開とリターンリスクを考える。
などのように考えてみましょう。