鉄拳でpracticeモードで技やコンボの練習をする際、どのキャラクターをサンド ...

  • 回答数:4
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「プレイステーション3」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

鉄拳でpracticeモードで技やコンボの練習をする際、どのキャラクターをサンドバッグにしていますか。

回答(3)

自分は平八と飛鳥ですね。
ささっとコンボ練習するときは適当に選ぶんですが、ちゃんとしたコンボを練習するときとかは、対男・対女・対動物などによって若干コンボが異なったりするので、男である平八と女である飛鳥で練習してます。
平八のコンボで最風→最風→膝→最風→バウンド
等の難しいコンボ・フレーム数が少ないコンボは、男だと入るけど体の小さい女だと入らないとかあるので、安定しないコンボはそういうところまで知っておくためにも、男女必ず1キャラずつ練習します。
私はモクジンとマードックにしています。
モクジンは平均的な体つきのうえ、元々殴られる為に出来た人形(?)なので(^^;
要は彼の一番の仕事はプラクティスの相手役だと思っています。
他のキャラ(特に女)だと、少し心が痛みますし(^^;

ただ、判定が小さいと当たらない気がするような時は、モクジンをワンかシャオユウに変えます。


マードックを選ぶのは、モクジンであたったコンボをより楽に当てるようにする為。
難易度の高い空中コンボ等でマードックにすると、判定が大きくなるので、安定しやすくなる場合があります。
例えばキングの9RK→6LK→RP→6RPRPRPの場合、モクジンにも当たるのですが不安定。
そういう場合に、マードックに切り替えます。

そうやって空中コンボを確認する為にモクジンとマードックを相手にしています。
通常は仁をボッコボコにしています笑

ただ、鉄拳シリーズでもっとも体格が平均的なのはブルースになります。

アクセス数の多い裏技・攻略