解決済み
回答数:1
ryuryuseis
2009年05月10日 12:45:46投稿
質問の返答なのでよく「ぶとうか」のスキルをオススメしているのをよく見かけるのです ...
質問の返答なのでよく「ぶとうか」のスキルをオススメしているのをよく見かけるのですが、戦士とかでもいいような気がします。
「せんし」や「ぶとうか」のスキルを付ける理由を教えて下さい。
「せんし」や「ぶとうか」のスキルを付ける理由を教えて下さい。
きのこのこのこ
2009年05月11日 17:21:08投稿
この技を2体以上に覚えさせておけば、2匹で使うことにより大概のモンスターは1発で倒せます。
マダンテを使い、1匹無効で残る時に先手を打って倒しておけば、すぐ勝負が付くという優れものな訳です。
「疾風突き」には負けますが、オーシャンクローの通常攻撃より早く動けるのも嬉しいところです。
それに対し戦士は、武器全て装備が大きな利点です。
2回行動は攻撃力が高ければ、アトラスの金槌装備で1体でメタル系を倒せます。
それか効果的なダメージを与えられます。(もちろん当たればの話ですが)
しかしメジャー級のモンスターの中にも、アトラスの金槌を装備できないのもいるものです。
そこで戦士をつけるのですね。
キャプテン・クロウとの違いは、ステータスの補強が出来るところです。
と、当然お分かりのように、スキルをつける意味が全く違うわけです。
ステータスアップはあくまでおまけですので、(まあ選ぶ基準になっているわけですが)戦士と武闘家を同じように扱うわけにはいかないのです。
で、武闘家をお薦めするのは、「捨て身」が覚えられてステータスが上がるからです。
侍などでは、バイキルトなども使える代わりにステータスは上がりません。
しかし5のステータスの差でも、馬鹿には出来ないものです。
戦士は武器全て装備ということですが、その特性はいろいろな属性を相手にするスカウトにはかなり役立ちますが、GPでは直接攻撃というのはAIくらいにしかさせないため、武器より技を、優先する訳なのです。
もちろん、武器を優先したければしてもいいんですよ。押しつけではありません、あくまでお勧めです。お勧めは確実法とは違いますからね。
ということで分かっていただけたでしょうか。
ryuryuseis
2009年05月11日 17:36:52投稿
「ぶとうか」のスキルをつける意味がよくわかりました。
参考にさせていただきます。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。