ユーザー評価
90.6
レビュー総数 397件221
RPG | PS2
ドラクエウォークはこちら
解決済み
回答数:8
アズ 2004年03月31日 20:17:01投稿
ロックン 2004年04月01日 01:56:10投稿
ロックン 2004年04月01日 01:57:19投稿
ロックン 2004年04月01日 01:58:11投稿
ロックン 2004年04月01日 01:59:52投稿
ロックン 2004年04月01日 02:04:07投稿
アズ 2004年04月01日 13:05:03投稿
JACKTT 2004年04月01日 13:27:43投稿
ロックン 2004年04月01日 13:32:46投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:1
井沢ジョーひろみ 2009年05月16日 22:39:45投稿
onekill 2011年01月05日 04:55:26投稿
回答数:2
パろ 2007年10月09日 20:42:28投稿
JUgGhBoT 2013年5月31日
34330 View!
柚流 2013年5月31日
20573 View!
にょろにょろ 2013年5月31日
27663 View!
スポンサーリンク
ロックン
2004年04月01日 01:56:10投稿
この裏技は危険です。安全のため冒険の書をコピーしておきましょう。
1.あらかじめコピーしたいモンスターをモンスター爺さんに預ける
2.パーティー内の人間キャラの人数を2人にする
3.並べ替えをしてモンスターを先頭にさせる(どのモンスターでもいい)
4.モンスター爺さんに話しかける
5.コピーしたいモンスターの様子を2回見てもらう
6.この後人間2人の状態を見る
7.人間がモンスターになってしまう
街の外に出るとバグる可能性があるが、主人公だったキャラを預ければそれを防げる。
ロックン
2004年04月01日 01:57:19投稿
方法
主人公に次のアイテムを装備せずに持たせる。順番もこの通りにし、他のアイテムはもたせないこと。
1.檜の棒
2.とがったホネ
3.幸せの帽子
4.棍棒
5.のこぎりがたな
6.身かわしの服
この状態で仲間になるモンスターと戦闘すると、モンスターを仲間にできる状況(戦った場所、主人公のレベル、イベント戦闘でない等)ならば必ず仲間にすることができる。また、この状態で攻撃すると必ず会心の一撃になる。
解説
会心の一撃が必ず出ることを利用すれば、青年時代前半のジャミ(バリア解除前)を倒すこともできる。
上の6つのアイテムの入手場所の一例を書いておく(?は未調査)。 アイテム名 幼年時代 青年時代前半 青年時代後半
檜の棒 サンタローズ(武器屋) ? 過去のサンタローズ(武器屋)
とがったホネ サンタローズ(武器屋) ? 過去のサンタローズ(武器屋)
幸せの帽子 入手不可 グランバニア倉庫(宝箱) グランバニア倉庫(宝箱)
棍棒 ? ポ−トセルミ(武器屋) ポ−トセルミ(武器屋)
のこぎりがたな 入手不可 ルラフェン(武器屋) ルラフェン(武器屋)
身かわしの服 入手不可 サラボナ(防具屋) サラボナ(防具屋)
青年時代前半でこの技を実行したいなら、あらかじめ幼年時代のうちに檜の棒、とがったホネを購入しておくといい。
ロックン
2004年04月01日 01:58:11投稿
必要条件
・同種の仲間モンスターが2匹以上いる
方法
1.同種の仲間モンスター(以下モンスターA・B)に2匹をパーティーに加える
LVをあげたいほうのモンスターをモンスターAとする
2.モンスターじいさんのところへ
3.モンスターAとモンスターBを預ける
注:預ける順番はどちらでもよい
4.モンスターBを仲間に加える
5.モンスターAを仲間に加える
6.外に出て、一度戦闘する
7.戦闘終了後、モンスターAのレベルが1つ上がる
解説
同種モンスターが3匹いる場合は、後から加えた2匹のLVが上がる。続けてこの裏技を実行する場合、3.と4.は省略してもよい。
ロックン
2004年04月01日 01:59:52投稿
基本編
1.2匹以上のモンスターとの戦闘になる
モンスター達のうちの1グループをモンスターAグループとする。モンスターAグループは何匹でもよく、戦闘中の全モンスターがモンスターA1グループのみでもよい。
2.何人かの仲間(以下仲間Bとする)は「どうぐ」コマンドを利用して、モンスターAを単体攻撃する
3.仲間Bのターンに、既にモンスターAグループが1匹以上倒されて(あるいは逃げて)いた場合…
通常の場合、仲間Bは、まだ残っているモンスターAを攻撃する
しかし次のいずれかを満たしていると
X:モンスターAグループはすべていなくなった
Y:「どうぐ」コマンドを利用が毒針(装備)、デーモンスピア(装備)、聖水(使う)のいずれかだった
Xのみを満たしていた場合
攻撃がからぶりする。
「仲間Bの攻撃!」と表示された後、何も表示されないか、
「ミス! ○○にダメージを与えられない」(○○は画面の一番左端にいたモンスター)
と表示される。
Yのみを満たしていた場合
いないはずのモンスターAにダメージを与えて倒すバグが発生する(このバグを以下バグPとする)。この場合倒した回数分の経験値が加算される。
X・Y両方を満たしていた場合
仲間Bは、まだ残っているモンスターAを攻撃するか、バグPが発生する。
モンスターの名前が表示欄がおかしくなって、作戦が「命令させろ」の場合、炎・吹雪・イオ系などの全体攻撃しかできなくなることもある。バグPが発生すると、戦闘終了後の移動中の画面もバグる。一度画面が切り替わると元に戻る。
特殊なパターン
モンスターAグループ:なんでもよいが1匹(2匹以上いる場合はあらかじめ減らす)
モンスターA以外のモンスター:メタル系のモンスター
だった場合。
バグP発生後、AI戦闘にする。メタル系のモンスターに有効な攻撃のできないキャラは、他の行動を取る。他の行動の中には「モンスターAへ攻撃」も含まれている。したがって作戦を「じゅもんつかうな」にすると、AIの行動をかなり制限できるため、AIはモンスターAを攻撃することが多い。ブレス系の特技の使える仲間は、ブレスでメタル系のモンスターを攻撃するので、モンスターAを攻撃しない。上手くすれば、AIはメタル系のモンスターがすべて逃げるまでモンスターAを攻撃する。モンスターAを倒した回数分の経験値が加算される。
作戦「じゅもんつかうな」で仲間にいないはずのモンスターAに攻撃させるには、次を満たしていればよい?
・ブレス系の特技を覚えていない
・聖水を持っていない(持っていると聖水でメタル系を攻撃してしまう)
経験値稼ぎに利用する
モンスターAグループ:はぐれメタル1匹
メタル系のモンスター:メタルスライム
とするのが最も経験値を効率よく稼ぐ方法である。パルプンテの効果「敵味方全員マヒ」を利用すれば、メタルスライムが逃げなくなるので、はぐれメタルを何度も倒すことができる(ただし限界があるようだ)。以下に詳しい方法を述べる。
1.はぐれメタル+メタルスライムと遭遇する
(エビルマウンテン周辺や隠しダンジョンによく出現)
2.パーティーを主人公一人にして、パルプンテを唱える
3.敵味方全員マヒの効果がでればほぼ成功
(はぐれメタルの現在HPがわからないので、失敗する可能性がある)
4.毒針・デーモンスピア装備しなおし、または聖水ではぐれメタルを攻撃する
5.基本編のように、既に倒したはぐれメタルを攻撃できれば成功(バグP発生)
6.作戦「じゅもんつかうな」で攻撃し続ける
奇跡の剣との戦闘
モンスターAグループ:自分と同じモンスターを呼ぶ敵2匹以上
として、いないはずのモンスターAを倒した後、残っているモンスターAが仲間を呼ぶと、奇跡の剣が登場する。
奇跡の剣は2回攻撃で、炎に対する耐性が強く、メラ・ベギラゴン・ドラゴラム・ラナルータ・リレミトなどを使う。ドラゴラムの効果は、こちらのパーティーの誰かが竜に変身するというもの。
モンスターAが合体スライムの場合、奇跡の剣を含めて8匹になればキングスライムに変身する(情報提供者:N2さん)。
この後冒険の書に記録すると、冒険の書が消えてしまうらしい(詳しい調査はしていない)。
ロックン
2004年04月01日 02:04:07投稿
ボロンゴについてはここに詳しく載っています。
メジャーなのはこれぐらいですかね?
ボロンゴ技の応用でエスタークを1ターンで倒す事も可能です。
アズ
2004年04月01日 13:05:03投稿
JACKTT
2004年04月01日 13:27:43投稿
ロックン
2004年04月01日 13:32:46投稿
SFCの裏技を教えてくれといっているのかと思った。
全部使えません。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。