昨日本屋に行くと「天才少年現る」と書いてある本を見つけました。気になったので裏側 ...

  • 回答数:2
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

質問内容

昨日本屋に行くと「天才少年現る」と書いてある本を見つけました。気になったので裏側に書いてあるあらすじを見てみると…
ほとんどSAOと同じ感じでした。SAOのファンの方どう思いますか?
私は究極にイラつきました。天才とか言われても、あらすじを読むとSAOに似た感じ。盗作に近いように思えます。まぁ読んではないので、細かいことは知らないですがね。
みなさんはどう思いますか?タイトルは「blade online」だったと思います
本来はアンケートに書く事かもですが…
皆さん意見お願いします

回答(2)

blade onlineを確認してみましたが確かに、パクリといっても仕方ないようなあらすじですね…

ですが、私の意見ははっきり言ってどうでもいいです。
まず、初めに最近のアニメや小説、漫画などは
ほとんどって言っていいほどオマージュが多いです。

私からすればSAOも一昔前に出た.hack//のオマージュ作品だと思いますし
これもいと昔に言われていたことですがGEって完全にMHのパクリじゃないかwって言われてもいましたし。

内容は多少なりとも違いますが似たりよったりの部分はあると思います。
ただ…blade onlineに関してはに過ぎていますね。

その【blade online】作品も川原礫さんが「これは盗作だ!」って言わなければ
黙認されたも同じことだと思います。
確かにSAOファンからしたらムカつきもしますしこれ盗作じゃない?って思うのも少なからずわかる気がします
でも、それを取り上げたらいま市場に出回ってる大半の作品などはオマージュや盗作に近いものなどもあると思います。

作者である川原礫さんもSAOを書く際に「ウルティマオンライン」や「ラグナロクオンライン」などに影響を受けて執筆したのだと思います。
(詳しくはWiki参照)

私が言いたいことはとにかく気にしなくてもいいと思います。
blade onlineが好きなファンもいれば
SAOが好きなファンもいるってことです。

そんなことを気にしていたらキリがないと思いますよ?
もしこのコメントに不快な感情を抱いたのなら先に謝りますね。
すみませんでしたm(_ _)m
個人的な意見などできにさわったらごめんなさい
まず上の人と同じような意見です

というかソードアート事態一時はこれ似すぎてパクリじゃない?(haCKだっけな後他にもあるはず)と言われていました「Yahoo!知恵袋でも批判が書いてあります」
ですのであなたと同じようにソードアートにイラッきた人はいると思います

知らなかったと思いますがそっちを批判するのであれば自然とソードアートはパクリじゃないけどその後のはパクリだとなり前の作品達の好きな方は怒りを買う事になってしまいます

なので一応ネットなどでよく調べてから発言した方が良かったですね※あなたの正義感をバカにしてるとかではありません
ちなみにソードアートの作者が書いたやつでアクセルもありますがあれもパクリだと言われています


一応私はソードアートもアクセルも普通にパクリとは思わないように読んでいます

そういえばこういうオンラインなどゲーム題材とした話し好きなら知ってるかも知れませんが個人的には「ワールドエンドライツ」というのが好きです

内容
探し続けてきた行方不明の妹に似た写真を見た主人公
しかしその手掛かりで行った先はMMOゲームの世界の中のラスボスであった
ゲームを始めてすぐ初心者では倒せないはずのモンスターが現れ境地に
そこでなんと妹に似た魔女が現れ禍々しい剣を置いてなぜか謝って去っていく ゲームをし続けるにはその剣とるしかなく装備してみたらなんと剣に呪われ装備解除不可能に…
剣が圧倒的な攻撃力を持つがとんでもないハイリスクを負うことに…
その上剣の熟練度を上げていると違和感が…

だか妹と再び会うためにひたすら前に進んで色な困難に立ち向かう


とういう流れです