ユーザー評価
0
レビュー総数 0件
アクション | PS3
解決済み
回答数:6
c0c4i7810_j0da 2015年07月12日 20:41:23投稿
ゲスト 2015年07月12日 21:01:22投稿
ゲスト 2015年07月13日 21:11:13投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:3
ゲスト 2015年11月14日 19:22:05投稿
ゲスト 2014年07月06日 00:36:28投稿
回答数:11
ゲスト 2016年03月07日 01:26:58投稿
スポンサーリンク
ゲスト 2015年07月12日 21:01:22投稿
ついてないとバックができません。
ゲスト 2015年07月13日 21:11:13投稿
ゲスト 2015年07月13日 21:11:13投稿
ただし、極初期(第一次大戦)?第二次世界大戦まで、数種ですがガスエレクトリック式があるので、必ず変速機がついてる訳ではありません。
(発電機で発電してモーターを回す。シリーズハイブリッド式があったかは知りません。)
なお、戦車ではなく、対戦車自走砲ですが、大戦中にはオートマチックも開発され、アクセルと左右のブレーキだけで操縦出来る車種もあります。
戦車でも、油圧で変速機を自動操作する車種が登場しています。
なお、戦後の戦車はさらに流体クラッチを採用しています。
ちなみに前進8速なんてのはフツーではありません。
大戦中のドイツのメーカーは、軍から「高出力のエンジンを作れ」と言われて「高回転型」でしかそれを実現出来なかったから、変速段数を増やしてどうにか運転したのです。
(そのため、不整地では加速しにくくなっています。)
他の国では、もっとパワーバンドの広いエンジンを実用化していますので、変速段数は3?5速程度となります。
ゲスト 2015年07月13日 21:11:13投稿
WW2当時はMT車ばかりでした。前速8段、後速4段とか普通でした。
かなりシビアなクラッチ操作が要求され、熟練しないとエンストを起こし、誰かが社外に出て始動用クランクを回さないといけませんでした。
戦後は効率が悪くてもエンストするよりはマシなのでATが主流になります。
また、エンジンとトランスミッションを一体化したパワーパックという手法が当たり前になり、エンジンやトランスミッションが不具合を起こす前に定期的に新品に交換します。
ゲスト 2015年07月13日 21:11:13投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。