僕は捕獲をしたことがありません。 前に友達とやって「ガノトトス捕獲しようぜ」っ ...

  •  嵐4
  • 2010-04-01 16:14 投稿
  • 回答数:5
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

質問内容

僕は捕獲をしたことがありません。
前に友達とやって「ガノトトス捕獲しようぜ」って言ってて
僕だけ役たたづでした。コツとかありませんか?

回答(5)

ベストアンサー
捕獲をするにはモンスターの体力を一定以下にした状態で
?罠にかる
?捕獲用麻酔玉を2発(異常状態扱いなので例外あり)ぶつける
これで捕獲可のうです
一定以下とはどれくらいか
これはモンスターによって違いますが
「足を引きずる」
「立ち止まる」
などの行動をとります
実際にはこの行動を見せなくても一定以下まで体力を減らせば捕獲は可能です
「捕獲の見極め」
というスキルがあればモンスターの体力が一定以下になれば
ペイントボールを付けたときのピンクの印が点滅します
捕獲でしか出ないアイテムもあるので頑張ってください!
  •  嵐4
  • 2010-04-01 16:25 投稿
ありがとうござ今した
できれば捕獲の見極めのスキルのついた防具教えてくれませんか?
足を引きずるなどの行動は「瀕死」であり捕獲可能体力ではない。
まぁ大抵の場合は捕獲可能体力>瀕死なので瀕死=捕獲可能と思っていい。
シビレ罠か落とし穴にはめている状態で捕獲用麻酔玉を二回以上投げればいいわけだが、はめてから投げるのではなくあらかじめ当てておいてからはめれば投げるのは一回で済む。
捕獲の見極めスキルをつけた場合はペイントがピンクから黄色になる(探知、自動マーキングでも同じ)。

ほとんどの鳥竜種、飛竜種、魚竜種、牙獣種、甲殻種を捕獲できるが古龍種は罠にはめられないので捕獲できない。
アカムトルムやウカムルバスなどの例外的な飛竜種やヤマツカミやシェンガオレンなどの超大型モンスターも捕獲できないので注意。
ゲリョス(シビレ罠無効)やディアブロス(落とし穴無効)などは効く方の罠を使えば捕獲できる。
捕獲には多少の慣れが必要です。コツはモンスが弱ってるのを見切ることです。イャンクックなら耳をたたむ、ガノス・ドスガレなら背ビレをたたむなど弱った仕草、身体的変化を見逃さないようにしなくてはなりません。
確か、村☆2のドスギアノスのクエに、支給品のシビレ罠があったと思うので、ドスギアノスで練習してみては?
ドスギアノスは瀕死になると、エリア移動をします。

慣れたらクックなどと捕獲する対象を大きくすればいいと思います。

スキルの【捕獲の見極め】があれば一瞬で分かるんですがね。
スキル【捕獲の見極め】があればマーキングしているとピンク色から黄色になるのでおすすめです。
捕獲のコツは、モンスターが弱っている時の微妙な変化?を見極めることです。
例えばガノトトスなら、弱っている時は背中のヒレが垂れ下がります。
ヴォルガノス、ドスガレオスもそうです。
捕獲の見極めスキルが無いならそういった微妙な変化を見逃さないことです。
あと、ディアブロス、ダイミョウザザミなど、地面に潜れるモンスターには落とし穴は効きませんし、ゲリョスにはシビレ罠が効かず、古龍にはどちらも効きません。
捕獲すれば剥ぎ取りが出来ませんが、報酬で天鱗とか出やすくなるのでいいですよ。
見にくかったらすいません