今自分はホリの
連打機能のコントローラー
つかってるんですが、
R2→RA選択+
L2→RA選択−
R3(右スティックボタン)→RA調節+
L3(左スティックボタン)→RA調節−
と設定してるんですが、
このRA機能とやらの
使い方が全くわかりません。
レース中に
一旦スタートボタンで止めて
R2押したりしてるんですが
何の変化もありません……。
いろんなサイトを
見て勉強してますが
同じことしか書いてなくて…
どの場面で使うのか
具体的に教えてください。
スポンサーリンク
メーカー | SCE |
---|---|
発売日 | 2010年11月25日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | 審査予定 |
通信モード | Playstation Network(オンライン対応) |
JANコード | 4948872730501 |
裏技教えて下さい
2011年04月05日 17:04:28投稿
オープンボタンを押したら、画面の真ん中に小さくドライビングオプションが、出てきます?
走りながらTCSの数値を変えたり、4WDのトルク配分を変えたり、ABSの数値を変えたり、ASMを変えたり、またブレーキバランスをF(フロント)とR(リア)を変えることができる、便利な機能です?
伝説の阪神高速覇者
2011年04月05日 18:21:59投稿
ボタンですか!
わかりました
ありがとうございます!
裏技教えて下さい
2011年04月05日 17:47:49投稿
ちなみに書き忘れましたが、オレのコントローラの設定は、バックボタンは変わりますが、以外を参考に♪
◎↑ボタン…(RA機能)選択+
◎↓ボタン…(RA機能)選択−
◎←ボタン…(RA機能)調整−
◎→ボタン…(RA機能)調整+
◎△ボタン…(RA機能)メニューオープン
◎R3を下に倒す{右スティックを下に倒す}…バックギア
◎R3を左に倒す{右スティックを下に倒す}…左右サイドビュー
◎R3を右に倒す{右スティックを下に倒す}…左右サイドビュー
参考にしてもらえたら、うれしです(@^▽^@)
ちなみに、オートマチックなら△をメニューオープンボタンではなく、シフトアップのボタンかシフトダウンのボタンを、メニューオープンボタンにすれば、バックギアのボタンを移動させずに設定できますよ♪
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。