今自分はガンナーになりたいと思っているのですが、ガンナーについてのテクニック等を教えてはいただけませんか?また持ち物としてクエストに出る時に何を持っていってますか?ヘビーの方で行きたいと思っています。ガンナーは初めてなもので教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
スポンサーリンク
メーカー | カプコン |
---|---|
発売日 | 2006年2月16日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | C(15才以上対象) |
JANコード | 4976219654586 |
ドラゴンマシン
2006年08月11日 16:01:30投稿
最後ですが俺はライトをお勧めします。
名無しハンター
2006年08月11日 17:20:58投稿
始めてボウガンを使うならライトの方が扱いやすい
持ち物は剣士と特に変わらない、回復アイテム類があれば十分
爪護符はボウガンの攻撃力の上昇率と、ガンナーという立場である以上めったに攻撃を喰らわないことを考えれば
調合書などでアイテムが圧迫しているようなら持って行く必要は無い
あとは相手に合わせて弾をチョイスするだけ
当然それに合わせてボウガン自体も装填できる弾と装填数を考えてチョイスする
場合によっては調合書と弾調合分の素材も持っていく
ボウガンの基本はまずクリティカル距離を覚えること
弾によって一番威力が高くなる距離が存在する
ただし一部の弾(水冷弾や麻痺弾などの属性弾、徹甲榴弾や拡散弾の爆発など)は距離によって威力が変わることは無い
またクリティカルは会心とは関係無い
クリティカル距離の見分け方は当たった時のエフェクトがいつもより大きくなる
当然、相手の攻撃をかわしながら弱点へのクリティカル距離を維持するのがベスト
よくガンナー=高台のイメージがあるけど相手と距離が離れてしまう場合は決して有効とは言えない
クリティカル距離を外すと弾の威力は減少する、特に離れていると大きく下がる
まずは練習も兼ねて主力となる通常弾と貫通弾で敵を狩猟すると良い
以下はヘヴィの場合の立ち回り
武器の構えと収納が遅いので回避や移動の度に仕舞っていては隙が出来るし効率が悪い
ただしそのままではやはり移動速度も遅いので前転回避を利用する、なのでスタミナは重要
上に書いたように基本的には相手の尻尾などに当たらないような位置でクリティカル距離を意識しつつ前転で攻撃を回避する
可能な限り前転移動、大きく距離を開けられたときやエリア移動の時だけ武器を仕舞う
相手がすぐ真下まで来るような高台があるなら利用する
シールドは性能が良くないので特に必要ない
精度と攻撃力が上昇するパワーバレルの方が安定する
特殊部隊隊長
2006年08月11日 18:53:55投稿
バンニール
2006年08月11日 22:02:29投稿
名無しハンター
2006年08月11日 22:16:43投稿
>バンニール氏
拡散弾調合撃ちは強いけどごり押し的な戦い方
属性弾も距離によってダメージ変わるわけじゃないからどこから撃ってもOKということになる
確かに強力ではあるけどそれは「ガンナー」の戦い方ではない、いわゆる「にわかガンナー」
基本と言える通常弾と貫通弾を使いこなしてこそ「ガンナー」と言えると思うのだけど、どうだろう
スロットマシン
2006年08月12日 07:26:28投稿
が重要です。
テオの突進などの軌道が変化するのは当たりやすく上位だと即死の
危険があります。
名無しハンター
2006年08月12日 09:35:23投稿
>スロットマシン氏
いかにもって感じでそれも「にわかガンナー」です
テオもパンチや尻尾などの近接攻撃を喰らわない距離で張り付いたほうが安全です、「ガンナー」なら知っているはず
曲がり突進を喰らうようなほど距離を離しているほうが危険
咆哮なども耳栓スキルを用意すれば事足りますしシールドは本当に出番ないですよ
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。