無事にDOEは倒せました。 ただ 危なかったですが・・・。
このことにも触れつつ聞きたいことを書きたいと思います。 質問1 今回は DOEに通路であいました。 部屋で戦うつもりでしたが なかなか来ないので 前衛にルーンマスターとかガンナーが勝手に移動したり 攻撃をしてくれないと 嫌だったので 通路にしてみました。 とりあえず 状態異常にして 足を封じて 後ろから 遠距離攻を繰り返しました。 先頭は ソードマン(ほかはメディック、ガンナー、ルーンマスター)
なので 一番ぼうぎょが高いですが 殴り合いをしたら 死にます。とりあえず ソードマンは
先頭ですが 攻撃はせず(攻撃される距離に近づいたら吹き飛ばすアイテムを使い もう一度距離をとる)後方から攻撃を繰り返し 倒しました。 今回はまだ弱いので勝てましたが 実際は相手からの攻撃も考えて戦うべきですよね? 特に部屋であった場合今回みたいな 吹き飛ばし戦法は通じませんし・・。前衛が殴り合いに参加できないのでなく 参加させて 復活という方法の方がいいでしょうか? 復活させるスキルは獲得しました。
質問2 第4迷宮の ボスについてです。 アリアドネの糸を持っていたので興味本位で行きましたが 使えませんでした。今までは一度ボスのとこに下りても 会談があり引き返せたのですが 4以降は 倒さないと戻れないのでしょうか?
質問3 結論から言うと ボスには勝てなかったのですが ボスの攻撃一撃か2撃で パーティは死にました。大体は 鉢の仲間をよぶだったのですが 呼ばれた鉢も攻撃一発では倒せないので結局 攻撃しても してもへらずに どんどん増えていく悪循環でした。
自分で考えて 2回目は 始まると同時に 遠距離と回復役ははちから離れて 前衛はソードマンだけにしました。 後衛は離れて 攻撃を打ちつつ ソードマンは打撃 (ソードマンは 固いので 攻撃を何回か耐えます) そしてメディックで回復とやっていきましたが だんだんと蜂が ボスの周りを 囲み 遠距離攻撃が 蜂が壁になりきかずに結局 同じパターン(蜂がこれ以上増えないと表示されるまで 覆われ てやられる) でした。これはどのようにして攻略したらいいのでしょうか? 全体攻撃(部屋中)ができる技なんてないですよね?
よろしくおねがいします。
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
ゲスト 2015年04月14日 13:40:20投稿
例によって、私に分かる範囲内ではありますが、
回答させて頂きます。
毎度のように回答が長くなりますが、ご容赦下さい。
質問の1つめ、対D.O.E戦について。
ともかくも、D.O.Eを撃退できたようで何よりでした。
「辻風の印石」での吹き飛ばしですね、お見事です。
D.O.Eの攻撃に前衛がほとんど耐えられずに沈むのであれば、
ゾンビ(死亡→復活→…)戦法はあまりオススメ出来ません。
TPには限りがありますし、前衛とメディックが動けないので。
また、取り巻きの攻撃でメディックが先に沈む可能性もあり、
かなり不安定な戦法だと思った方が良いでしょう。
なお、前衛がD.O.Eの攻撃に1発も耐えられないという状況の場合、
さすがに装備品を見直すか、レベルを多少上げる必要があるかも。
通路ではなく部屋で遭遇することも確かにあるので、
部屋での戦闘になった場合のことを考えておくのは良いでしょう。
ただ、あまりやり方は変わらないと思いますよ?
足縛りで移動を封じてあるのなら、そのまま後衛で射撃戦を。
前衛は「毒の丸薬」や「混乱の丸薬」を投げたりして、
状態異常の数が減らないようにする役割に徹しても良いかと。
ただ、部屋で接触した場合、かなり高い確率で、
D.O.Eはお供の雑魚を呼び寄せます。
コレに対応する意味で、「睡眠の巻物」は幾つか持ちましょう。
……なお、D.O.Eはあくまでも移動する面倒な障害物なので、
必ずしも倒す必要は無かったりします。無人砦で追い払うのも可。
迷宮に潜る際も、D.O.Eを避けてしまうというのも手の1つです。
質問の2つめ、ボス戦からの離脱について。
実は、第3迷宮までが要は「トレーニング」用の迷宮で、
「本番」が第4迷宮以降ということになっているようです。
このため、第4迷宮以降は、ボス戦からの糸での脱出は不可。
また、ボス戦に入ってしまえば、勝つか負けるかするまで、
そのフロアからは抜け出せない状態になります。
但し、ボス戦で敗北した場合でも「黄泉の粉」を持っていれば、
全員のその場での蘇生、もしくは街への帰還が出来ます。
とは言え、その効果はあくまで「ボス戦での全滅時」ですので、
ボス戦中の任意のタイミングでの脱出は出来ません。
また、この「黄泉の粉」は1つあたり5,000エン弱と高価な上、
消耗品なので、あくまでも「万が一のため」と考えましょう。
ボス戦に入るフロアの階段を下りる前には、
「ここを降りたらボスだぞ準備は良いか?」的な文言が必ずあり、
その時点で階段を下りない選択をすれば、糸で帰還出来ます。
質問の3つめ、第4迷宮の対ボス戦について。
ここは、私も初回は「うわ、めんどくさっ」と感じました。
ボス本体もそれなりに耐久力があり、お供を呼び寄せる、
今までとは違ったタイプのボスですね。
ボス本体からの攻撃は、前衛なら数発耐えられるのですね?
ならば、周囲のお供をどうするかを考えましょう。
お供として出現してくるのは、2種類のモンスター。
「軍隊バチ」と、「毒マツタケ」だった筈です。
お供をどうにかする方法として、
まずはご質問にある「全体攻撃の技」について考えてみます。
実は、編成されているメンバーならば、
ルーンマスターが全体攻撃スキルを1つだけ習得します。
ただ、これを覚えるには相当量のSPが必要で、
第4迷宮までの時点で習得するのは、さすがに無理ですね。
次いで、全体攻撃なら「真空波の巻物」はどうでしょうか?
真空波の巻物は、部屋中の敵に無属性50ダメージを与えます。
これなら習得SPの確保は不要になりますが……。
ただ、50ダメージだけでは、蜂は一発では落とせません。
「削り」のためには充分に使えるとは思いますが、
ちょっと決定打としては火力に欠けるといったところです。
では次、蜂がなかなか落ちないのは何故か?
軍隊バチは、「資料集」の「モンスター図鑑」にある通り、
ほとんどの攻撃属性に対して耐性を持ち、ダメが通りにくい。
但し雷属性だけは弱点で、「雷撃の印術」が通る筈です。
コレ一発で落ちれば良し、落ちなくともダメは稼げます。
更に次、ではお供を倒さなくとも済む方法は無いか?
ボス本体にはあまり通りませんが、お供の雑魚であれば、
「睡眠の巻物」や「混乱の巻物」が通用します。
部屋全体にバステをばらまくことで、蜂とキノコの動きを止め、
その間に数を減らすか、ボスを集中して叩くかを狙いましょう。
単体なら、「麻痺の印石」での足止めも有効です。
ということで、ここまでの検討を全部複合しまして。
ボスがお供を呼んだら、状態異常アイテムを活用しましょう。
単体なら丸薬を、数が増えてしまったら巻物です。
極端な話、睡眠の巻物→真空波の巻物×3回で蜂は瀕死+睡眠の筈。
眠っていない蜂がいれば優先して排除し、
後は蜂が眠っている間に前衛がボスを攻撃、後衛は蜂を除去。
蜂が大体減ったら、後衛もボスを叩きにかかりましょう。
これでもダメなら……まずレベル上げと装備の見直しですね。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。