ユーザー評価
89.6
レビュー総数 45件41
RPG | ゲームボーイ・カラー
メダロット8 カブト Ver.はこちら
解決済み
回答数:6
ドークス 2005年07月08日 16:18:36投稿
ウニ 2005年07月09日 02:05:00投稿
ドークス 2005年07月09日 06:32:44投稿
ドークス 2005年07月09日 10:17:47投稿
ウニ 2005年07月09日 11:02:39投稿
ドークス 2005年07月09日 11:58:31投稿
ドークス 2005年07月12日 21:19:42投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:2
simugappa 2008年12月14日 00:58:50投稿
回答数:1
エンペルト 2007年01月08日 10:10:01投稿
f1car 2004年04月10日 22:34:34投稿
kaitoretrt 2013年5月31日
8676 View!
冷宝 2013年5月31日
12023 View!
ロクショウ 2013年5月31日
7094 View!
スポンサーリンク
ウニ
2005年07月09日 02:05:00投稿
というかロクショウさんって今いるのかな?
じゃなくて質問の答えだよね(汗
2段というとS、M、Lの3種類同時ですよね。
とりあえずパートナーメダは飛行型にしておいたほうが良いです。
その方がロングがやりやすいですし。
重要なのは担ぎ役をコース別に組み立てておくことです。
まずショートですが、こちらは自分が一番頑張って連打した状態で満点を取れるところに落ちるように推進とパーツの威力を調整してください。
ミドルとロングは同じように自分が一番頑張って連打した時の状態で一番満点に近い記録が出せるものを選ぶのですが、何せ距離的に調整が難しいので最悪いい組み合わせが見つからなかったら適当に調整して、後はジャンプする時の位置を調整してください。
キャンプ場の練習場で調整しながらボタンを押す練習をしてください。
ちなみに全て満点を取れという訳ではないので、1度くらいは軌道修正をしても大丈夫だと思います。
具体的に「これ!」というパーツは個人差の関係もあり指名できませんが、私の場合の担ぎ役はショートは浮遊型2体、ミドルは浮遊型と飛行型の組み合わせ、ロングは飛行型2体の脚部でやっていました。
他のパーツ(腕とか)はその時その時の自分の連打に対するやる気で決めていました。
ドークス
2005年07月09日 06:32:44投稿
ドークス
2005年07月09日 10:17:47投稿
ウニ
2005年07月09日 11:02:39投稿
ドークス
2005年07月09日 11:58:31投稿
ドークス
2005年07月12日 21:19:42投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。