楽しめますか?
それとも第一作目からやるべきでしょうか?
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
ユーザー評価
94
レビュー総数 397件
アクション | その他 | PS3
スポンサーリンク
メーカー | コナミデジタルエンタテインメント |
---|---|
発売日 | 2008年6月12日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | D(17才以上対象) |
通信モード | Playstation Network(オンライン対応) |
JANコード | 4988602141856 |
ゲスト 2015年09月01日 14:24:13投稿
MGS?:TPPの購入を検討されていて、ストーリーを最低限楽しみたいということならば一作目とは言わずともTPPに絡む作品はプレイしておくべきでしょう
ストーリーは置いといて、アクションやゲームの内容を楽しみたい、ということならば途中からでも構わないとは思います
MGSの正史の時系列は以下の通りとなっています
MGS3→MGS PW→MGS?:GZ→MGS?:TPP→MGS→MGS2→MGS4
(ストーリーとして、MGS3とMGS PWの間のMPO、MGS?:TPPとMGSの間のMG,MG2は除かせて頂きました)
発売順が時系列順と言うわけではありません
先述の通りに、ストーリーを理解したい、ということならばMGS PW,MGS?:GZは最低限プレイして置きたいところではあります
MGS?:TPPにはMGS PWから非常に多くのキャラクターが登場します
PWをプレイしていなければ、キャラクターさえも分からないという状況になりかねません
また、GZはTPPのプロローグ、チュートリアルとなる作品です
話の内容としては非常に短いのですが、PWをプレイしてきたユーザーにとっては感慨深い内容となっています
発売予定日まで時間もないですが、余裕があるならばMGS3もプレイしておきたいところです
PWより以前の主人公ネイキッド・スネークがいかにして、ビッグボスとなったかが語られます
TPPをプレイする予定はないのであれば、補足でお願い致します
ゲスト 2015年09月01日 14:24:13投稿
ただアクションゲームとして楽しむだけなら、最高峰のステルスアクションゲームなのでムービーをすべてスタートボタンなどてスキップすれば、大丈夫です
ただストーリーあってのメタルギアシリーズなのでストーリースキップしたメタルギアは5割も価値がないと思います
ストーリーも楽しみたいよってなら
メタルギアシリーズは全てのストーリーが時系列として繋がっています
順番としては
mgs3→mgsPW→mgsVGZ→mgsVTPP(9月発売)☆→mg→mg2→mgs→mgs2→mgs4
となっています
(mgs=メタルギアソリッド、PW=ピースウォーカー、GZ=グラウンドゼロズ、TPP=ファントムペイン、mg=メタルギアの意味)
上記の順番でストーリーが繋がっており、☆を境に前後半で分かれます
前半がビックボスを主人公とした話、後半はソリッド・スネークを主人公または関連とした話となります
もし最新作のTPPに向けて過去作をやっておきたいということでしたら、
上記のような順番で進めても楽しめると思いますので、ある意味mgs3から始めても間違ってはいないです
なんにせよ、ストーリー重視で楽しみたいなら最低限TPPの主要登場人物である、ミラー、パス、チコ、ヒューイなどの出会いのキッカケなどは大体PWで登場してます
最低限TPPの前の話に当たる3作(mgs3+PW+GZ)はやっておいて相関図を理解してないと、ストーリー展開は絶対にわからないと思いますし、間違いなく誰だこの人ってキョトンとしするはめになって気がついたら訳わからずエンディングを迎えると思います
(すでに最新PV公開から過去のシリーズをやっている方達には、あいつはあぁでもないこうでもないって至る所で話が展開されるぐらいですから)
ただ今までのシリーズの傾向で、過去作でストーリーに関連がある部分は説明を入れたメニューもあるはずです、
恐らく今回はPWやGZと同じようにカセットテープで過去の一連の流れや時代背景を要約した説明があるのだと思います
もしここでカセットテープで説明ってなんだ?って思った時点でストーリーに着いて切れてないです
特にPWは今作の公式PV等を見ると、PWで使われていたシステムや概念を大幅にバワーアップさせたものを採用されています
詳しくシステムや概念を言うのであれば
今回のメイン機能となる「フルトン回収」と「マザーベース」の二つが挙げられます
前後しますがマザーベースとは所謂主人公が指揮する軍隊の基地です
マザーベースには武器開発班や医療班などがあり、幾つかの班に部下を配置することによって、高性能な武器や回復アイテムが開発されます
ただし、人員が自然と集まる訳でなく、プレーヤーはマザーベースを発展させるため優秀な人材を集めなくてはならないのです
そこで登場するのがフルトン回収です
任務地には様々な敵兵士が居て、兵士それぞれに能力がSABCと得意分野ごとに振られています
それら優秀な兵士に背後から近づいたり気絶させてフルトンに繋ぐと高速で気球が兵士ごと空に飛び、上空では仲間が気球を回収してマザーベースに連れて行きます
そして、フルトン回収された敵兵は仲間になってマザーベース発展に貢献されるのです
また敵地に置いてある兵器や車などを回収することによってもマザーベースの発展や資金の調達に充てられます
また、メインミッションとサイドミッションやカセットテープという概念も大きくPWから受け継がれているのも大きな理由ですね
こんなシステム理解をするためにPWをやっとくだけでも、いざTPPを始めた時の思い入れは全然違うと思います
なので最低限TPPの前の話に当たる3作(3とPWとGZ)はやっておいて相関図を理解してないと、間違いなく誰だこの人ってキョトンとします(すでに最新PV公開から過去のシリーズをやっている方達には、あいつはあぁでもないこうでもないって至る所で話が展開されるぐらいですから)
ただ、シリーズ後半では、とある策謀によって生まれた「恐るべき子供達計画」というものがあり、それが争いの基となって幾度も描かれていきます
そして、そのこともTPPに影響があることは明白で、公開されとるPVの一番最後に出てきてますし
その計画の影響で生まれた数奇な因果のキッカケを描かれたのがmgsであり、そのキッカケの始まりをTPPでは更に深く掘り下げているのではと予想もされますので、
やはりmgsとmgs2も外せないので、
ナンバリング順にやって、あぁあの時のはこうだったんだって事を感じた方がよいのかなと思います
私個人的な考えだと、mgs→mgs2→mgs3→mgspw→mgsVGZ→mgsVTPP→mgs4という順番で行うのが良いのかなととも思います
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。