ユーザー評価
86.2
レビュー総数 34件187
アクション | 音楽 | その他 | PSP
初音ミク Project mirai でらっくすはこちら
解決済み
回答数:6
おざっぱ 2009年07月15日 10:58:06投稿
PSP
ライディアンデリオス 2009年07月23日 13:07:47投稿
おざっぱ 2009年09月15日 14:58:48投稿
先駆け 2009年07月15日 20:54:02投稿
パースエイダー 2009年07月15日 22:08:09投稿
igunisu 2009年07月17日 09:09:25投稿
流河旱樹 2009年07月18日 02:16:11投稿
タワーの塔 2009年07月23日 05:45:36投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:2
ネコピカ 2009年07月16日 20:27:30投稿
空の住人 2009年07月09日 21:23:40投稿
回答数:1
タイガーステルス 2009年08月06日 09:26:35投稿
vpzdg 2013年5月31日
7898 View!
rrkkyy::yahoo 2013年5月31日
8804 View!
メンソレータム 2013年5月31日
3749 View!
スポンサーリンク
ライディアンデリオス
2009年07月23日 13:07:47投稿
何も関係がなさそうなのですが、そこからネギは始まりました。
ブリーチの第2話で、井上さんがネギを夕食に買い、振り回している。(回しているでしょうか)
ここがネギの原点です。
そして、フィンランドの「ロイツマ」というグループが次に出てきます。
ロイツマの歌っている「Ievan Polkka(イエヴァン・ポルッカ)」です。これは結構有名なのではないのでしょうか。
そして、この2つを気に入った者がいたらしく、井上さんがネギを振り回しているループ動画にロイツマの「Ievan Pollka」を融合して、有名(?)な「ネギ回し」が生まれます。
そして、この井上さんは、その動画のせい(?)でロイツマ・ガールと呼ばれるようになりました。(どうでもいいですかね、これは)
で、このロイツマ・ガールが一部地域で大流行しまして、関連作品が次々と生まれました。
そんな中で、ミクもロイツマ・ガールの仲間入りをします。
それがはちゅねみくですかね。
これがニコ動で大ブームを起こし、中毒者が続出しました。
それですっかりネギが定着してしまいます。
始めはただネギを振っていただけなのですが、この動画を見た職人さん達が次々と「ミク&ネギ」の動画を誕生させます。
そして、いつの間にか「ミクはネギ!」となってしまった訳です。
もっと詳しく知りたい場合はググってください。
長文失礼しました。お詫び申し上げます。
おざっぱ
2009年09月15日 14:58:48投稿
先駆け
2009年07月15日 20:54:02投稿
私もハッキリとは分かりませんが、二次創作のものでミクがネギを持っていたものがあったらしく、それが広まったと聞きました
パースエイダー
2009年07月15日 22:08:09投稿
igunisu
2009年07月17日 09:09:25投稿
何かのアニメと初音ミクのコラボでネギを持たせたミクの動画でネギを振り回す動画があり、それから動画やイラストでネギを持ったミクが増えました。
あとミクの有名な歌で、みっくみくにしてあげる(してやんよ)の中に「ネギはついてないけど出来れば欲しいな」と歌に入っています。
そこから爆発的に流行り、ネギ+ミクが誕生したとも言われます。
流河旱樹
2009年07月18日 02:16:11投稿
2007年9月7日にニコニコ動画にアップされた
ロイツマ・ガールのパロディ動画『初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた』
にて、デフォルメされた初音ミク=はちゅねミク が長ネギを振り回しながら
Ievan Polkka を歌っていて、ここから ミクの持ち物=長ネギ というのが
定着するようになったそうです。
iqunisuさん のおっしゃる「ネギを振り回す動画」というのは、
この動画のことだと思います。
ちなみにこの動画のミクから はちゅねミク が誕生したそうな。
タワーの塔
2009年07月23日 05:45:36投稿
Wikipedia参照
それから、「初音ミクに葱を振らせてみた」やいわゆる「ミクミク装置」などが生まれました。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。