ユーザー評価
65.4
レビュー総数 9件100
RPG | 3DS
フレンドコード(フレコ)交換スレッド
雑談スレッド
ポケモン オメガルビーはこちら
ポケモン アルファサファイアはこちら
ポケモンダイパリメイクはこちら
解決済み
回答数:3
akhakho0akp8d 2015年06月16日 09:41:18投稿
ゲスト 2015年06月16日 12:41:20投稿
ゲスト 2015年06月25日 19:44:58投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:1
ゲスト 2015年04月06日 23:38:56投稿
回答数:4
ゲスト 2015年01月05日 07:16:29投稿
回答数:2
ゲスト 2015年03月16日 17:09:16投稿
緑川光 2013年5月31日
49515 View!
Mjl609e6 2013年5月31日
15191 View!
ZD10PJ3z 2013年5月31日
12146 View!
スポンサーリンク
ゲスト 2015年06月16日 12:41:20投稿
気になる点と、私がどう対策しているかを書いてみます。
大前提としてパーティ自体は問題はないと思います。
気になるの点としては
?コンセプトがあり、基本選出は決まっているか
?使用率ランキングトップ30程度への対応は決まっているか
?極端に使用率が低いポケモン、技はないか
私の場合(虫統一ですごめんなさい)
?追い風or加速バトンメガヘラ軸
基本選出 追い風or加速要員+メガヘラ+α
?トップ30へは各ポケモンに2通り以上の対策を持たせている
虫統一の場合はファイアローが本当につらいので、対面で必ず勝てる対策を2通り、2体で必ず勝てる対策を1通り組み込んでいます。
?20戦程度ごとに選出回数が低いポケモン、技を振り返って検討する
こんな感じです。
最後に対戦全般に言えることを少々
ダブルやトリプルに比べ相手の選出、特に先発を読むのが非常に重要になってきます。
読み違えて半壊、全壊などは今でも結構あります。先発で出てきやすい足が速く技範囲が広いもしくは場を整えるポケモンに強い駒を用意しておくことも重要です。
また、長く同じメンツで対戦をしていると6匹見せ合いの時点で良く選出されるポケモンやそうでないポケモンが明確になってきます。
対戦支援ツールやエクセルで集計しているとより早くその傾向が把握できるでしょう。
そうなれば選出頻度の低いポケモンの対策を抑えて選出頻度の高いポケモンへの対策を手厚くできますし、選出時間を有効に使って「こう来たらこう返す」など考える時間が増えるのかなあと。
あとは人の対戦を沢山見て、
コイツはこんなことができるのかとか
コイツはコイツとセットのことが多いのかとか
このセットが多いなら自分の対策は甘いのかとか
知識を増やす努力をするといいと思います。
以上です。
足りないところがあれば補足しますのでお気軽に指摘をしてください。
ゲスト 2015年06月25日 19:44:58投稿
パッと見ヤドランとハピナスが要らないかなと思いますね。
ヤドランはバシャと同時選出出来ませんし、
周りで相手がヤドランで詰むようにしてこそ活躍するポケモンです。
また、ハピナスは出したい範囲がクレッフィと被るのが気になります。
そして、サンダーも型の変更をした方が良いかなと思いますね。
現状パーティがボルトに弱いので、
サンダーを入れるならばHDベースで採用したいところです。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。