ポケモンの育成論のやつがよくわかりません。 個体値とか努力値とか6Vとかについて ...

  • 回答数:6
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「ニンテンドー3DS」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

ポケモンの育成論のやつがよくわかりません。
個体値とか努力値とか6Vとかについて詳しく教えてください。

回答(5)

ここら辺読んでみて
http://koro-pokemon.com/p_parameter.shtml
http://markpoke.com/archives/764.html
個体値はポケモンそれぞれにある強さの値です。
入手した時に決まり、変わることはないと考えたらいいでしょう。
HP、攻撃、防御、特攻、特防、素早さの6種類にそれぞれ0〜31まで割り振られます。(0が弱く、31が強い)

HP、攻撃、防御、特攻、特防、素早さを順にH,A,B,C,D,Sと略し、
値の31をV、30をU、0を逆Vと言います。
6VはHABCDSの全てが31で、同種ポケモンの中で最高のステータスを持っているってことになります。

ステータスを決定する他の要素が努力値で、こちらはポケモンを倒して行くと増えていきます。(増える要素や値は倒したポケモンによって決まる)

努力値の上がるハネを使ったりアイテムを使ったり、今ではトレーニングでも増やすことができ、個体値と違い、アイテムで減らすこともできます。
努力値の上限は合計510で、HABCDSそれぞれに割り振ることのできる上限は255。
バトル用に最速を狙う場合はHに6、Sに252、残りの252をAかCに割り振るのが一般的です。
255振らないのはレベ50だと切り捨てられて意味がないので。

同じレベルの同じポケモンでも個体値や努力値でステータスが変わるということです。
ポケモンの性格によっても
育ちかたが全然変わります。
例えば・・・
物理アタッカーなら
「いじっぱり」「ようき」

特殊アタッカーなら
「ひかえめ」「おくびょう」
あたりが多いです!

ちなみに、「ようき」「おくびょう」
だと素早さが上がりやすくなりますよ?
「ようき」「おくびょう」
まず基本の種族値、個体値、努力値の3つ
種族値
ポケモンの基礎能力です
種類ごとにそれぞれ決まっています
これで、素早さが高い、攻撃が低い等の事が決まっています
個体値
ポケモンの能力1つ1つにつき、0?31の32段階で能力の高さが変わる数値がついています
100Lvになったとき、0と31で能力の差が31つきます
この31をV、30をU、0なら逆Vといいます
この能力は捕まえたときに決まり、めざパのタイプはこの個体値の偶数と奇数の組み合わせで決まります
6Vポケモンとは、HP、攻撃、防御、特攻、特防、素早さ、それぞれの能力全ての個体値が31(V)のポケモンのことを指します
努力値
ポケモンを倒したときに経験値の一緒にもらえるポイントです
どのLvでも捕まえた時は0です
1つの能力に252まで、合計で510まで入ります
実際に見える数値は、100Lvの時は4入ると1能力が上がります
簡単にかいたので詳しくは『3値』で調べてみてください
種族値…そのポケモンが持つ能力。すべてのポケモンに決まった種族値があります。種族値が高ければ高いほどそのパラメータが高くなります。(例えば、ピカチュウなら100体捕まえても種族値は変わりません。ほかのポケモンでも同じです。)

個体値…ポケモンが生まれながらに持つ能力。(人間でいうところの「才能」です。)
HP(H)、こうげき(A)、ぼうぎょ(B)、とくこう(C)、とくぼう(D)、すばやさ(S)の6つのパラメータに存在し、0?31まであります。31のことをV、30をU、0を逆Vと呼んだりします。
数え方はアルファベットの順番と同じですね。
個体値31(V)の数で6Vとか5Vとか言われたりします。

努力値…ポケモンが戦闘、タウリンなどのアイテムにより得る値。(同じ人間でも努力すれば足が速くなったり、頭がよくなったりしますよね?それと同じようなものです。)
これは合計510までをHP,こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさの6つに自由に振れます。ただし効果を発揮するのは4の倍数のみですので、1つのパラメータに振れる最大値はMAXで252です。