ユーザー評価
66.3
レビュー総数 16件94
RPG | 3DS
ポケモントレーナー達と交流しよう♪
アンケートをチェック!
ポケモンダイパリメイクはこちら
解決済み
回答数:5
f2afbe 2014年07月12日 19:46:30投稿
ゲスト 2014年07月12日 20:06:30投稿
ゲスト 2014年07月13日 18:49:55投稿
ゲスト 2014年07月17日 04:53:16投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:1
はなわたかさ 2013年12月22日 11:15:49投稿
回答数:8
はなわたかさ 2014年01月02日 05:26:47投稿
のっぽさん 2013年10月24日 23:57:51投稿
白濁色の汁 2013年5月31日
28503 View!
はるちゃん2 2013年5月31日
54331 View!
klUWL684 2013年5月31日
6221 View!
スポンサーリンク
ゲスト 2014年07月12日 20:06:30投稿
Lv100になると0〜31の差ができます。ガブリアスの攻撃なら、0の時が265、31の時が296になります。
卵をもらった時点に決定されてしまうので後から変化させることはできません。
この個体値は一定の条件で遺伝するため良い個体同士で孵化を繰り返す事で理想的な個体が生まれますよ。
詳細は攻略サイト等に記載されているので参考にしてみてはいかがでしょう。
ゲスト 2014年07月12日 20:06:30投稿
個体値はあげることはできません。しかし、次の世代に遺伝することが可能です。パワー系アイテムをもたせると対応している能力の個体値が、あかいいとを持たせると6つの能力のうち5つがランダムで両親のどちらかから遺伝するという仕組みはあります。ただ、元の両親が高個体値でないといけないのでそこは取り敢えず乱獲してそういうポケモンがいないか探す、もしくは既に持っているお友達から貰うなどするほかないです。
ゲスト 2014年07月13日 18:49:55投稿
字の通り、そのポケモンの個体の能力です。
同じ人間でも、
知能指数が高い人とそうでない人、動神経が優れてる人とそうでない人がいるのと同じですね。
ポケモンには、
HP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさ、の6つの能力があります。
その能力ごとに0?31の個体差があります。
特に全能力31のポケモンを6Vと言ったりします。
個体値を上げることは出来ません。
ですが、努力値によって能力を上げることは出来ます。
高個体値のポケモンと一緒にタマゴを作ると遺伝システムによって高個体値のポケモンを孵化させることは可能です。
ゲスト 2014年07月17日 04:53:16投稿
捕まえたばかりの同じポケモンで
同じLvでも能力が異なるのはこれが関係してます。
0が一番低い(弱い)、31が一番高い(強い)です。
個体値はHP、攻撃力、防御力、特攻、特防、素早さ
全ての能力に元から備わってます。
不思議な飴でlv50にしたゲンガーですと、
素早さは最高143(個体値31)
最低126(個体値0)
こんなにも差があります。
もっと分かりやすく言うと人間でももとから足が速い人
遅い人がいます。それを数字化したようなものです。
個体値は全て31の方が当然強いです。
31でないと耐えられないこともあります。
31のことをVといい、その前の30をUと言います。
0のことを逆Vといいます。
vが5つだと5v、6つだと6vです。
因みにこの言い方は公式ではありません。
全ての能力の個体値が同じ値のポケモンが出現(生まれる)する
確率は約1/1073741824です。
なので6vを出すのはほぼ不可能です。
ではどうやって出すのかというと乱数調整や
赤い糸というアイテムが必要です。
説明すると滅茶苦茶長いので乱数調整で調べてみてください。
あえていうなら1/1073741824の確率を1/1にします。
改造ではありませんが外部のツールを使います。無料です。
XYからは乱数調整は出来ません。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。