ヘイガニはなぜ、ごろつきポケモンに分類しているのですか?。シザリガーはなぜ、ならずものポケモンに分類しているのですか。この2体は、ザリガニをモチーフにしていますよね。ザリガニとごろつき(ならずもの)はどんな関係があるのですか?。
スポンサーリンク
メーカー | 任天堂 |
---|---|
発売日 | 2008年9月13日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | A(全年齢対象) |
通信モード | ニンテンドーWi-Fiコネクション(オンライン対応) |
JANコード | 4902370517125 |
きみどりん
2009年07月29日 23:32:29投稿
ヘイガニとシザリガーの風貌(というか、一般的な特徴とでも言いましょうか)の事を言っているんです。
ザリガニは“全く”関係ありません。
ごろつきは不良。
ならず者はどうしようもなく手に負えない奴という意味です。
今はあまり耳にしない言葉ですね。
再起動ググレカス
2009年07月29日 23:42:21投稿
【ごろつき】
ならず者のこと。住所や定職をもたず彷徨する。(wikiより引用)
【ならず者】
ならず者(ならずもの)とは、手におえない放蕩者のことである。無頼漢(ぶらいかん)、ごろつきなどともいう。
また、生産的な職や住所を有していない者に対する蔑称としても用いられる。(wikiより引用)
つまり、ごろつき=ならず者の意味なわけです。
ヘイガニはどんな環境にも対応できる、と説明にあります。
これは、>生産的な職や住所を有していない者
>住所や定職をもたず彷徨する。
に当てはまりそうです。
シザリガーは、池に住むポケモンに乱暴をする暴れん坊、みたいな事が説明にあります。
これは、>手におえない放蕩者のこと
に当てはまりそうです。
つまり、見た目よりもその性質を優先されたわけですね。
ぽえこえ
2009年07月30日 06:49:05投稿
ギャラドスもなんかきょうあくポケモンだかきょうぼうポケモンだった気がします。
なので見た目よりも性格的なものの方が優先される場合があるということですね。
のっぽさん
2009年07月30日 17:48:33投稿
赤きシュヴァリエ
2009年08月04日 00:22:32投稿
アメリカ=西部劇
で、
ザリガニは川だろうが池だろうが至る所(?)に生息するので
住む場所を選ばない
という理由があってそうなったのだと思います。
でもヘイガニの名前の由来はヘイケガニですよね。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。