フルチェーンってなんですか? あとドリフトのセッティングをしてみたんですけど、う ...

  • 回答数:2
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

質問内容

フルチェーンってなんですか? あとドリフトのセッティングをしてみたんですけど、うまくドリフトができません ほかの投稿してくれたやり方もやってみたんですけど・・・ ドリフトのやり方をできるだけ詳しく教えてください

回答(1)

ベストアンサー
フルチューンとはクルマを最大までチューンすることです(そのまますぎですね)。
ノーマルカーでもフルで800馬力を越すクルマも結構あります

ドリフトはセッティング8割のアクセルコントロール2割です
セッティングはアシストデバイスを全部0にしてタイヤをノーマルエコノミー
スプリングレートは最低〜12くらいまでにします(クルマによって変わりますが)
キャンパー角は前が2.0以上(あまり付けすぎも禁物)
後ろは1.0以下(これはいじらなくても良い場合が多いかも)
スタビライザーやトーはあまりいじらなくてもいいでしょう
トランスミッションはクロスより(コースによっては変える)
LSDはつけるのとつけないのではかなり違うのでつけたほうがいいデス(フルカスタマイズです)
ウェイトは好みで

ダウンフォースも付けたければ付けてください

アシストは全部ゼロですが、最初はもしかしたらやりにくいかもしれないので
真ん中のアンダー側だけ21にするといいです。

ドリフトの仕方は

1.アクセル法
アクセルオンででドリフトする仕方
2.ブレーキングドリフト法
ブレーキでの荷重移動でドリフトする仕方
3.ブレーキ+フェイント法(慣性ドリフト)
まずフェイントを使い慣性でドリフトする仕方
4.サイドブレーキドリフト法
コーナーでサイドをひいてドリフトする仕方(初めはこれからするといいかもしれません)

↑仕方は大体上の通りですが組み合わせてみるのもいいです

アクセルワークはその人の感覚(?)なのではっきりこうとはいえませんが大体5段階以上はできるようにしてください。
最低でも全閉→半開→全開はできるように(ただこの三つだけではまともにはコントロールが出来ないと思います)

あとカウンターを当てる事が出来るようになってください(ですがセッティングによってはカウンターなしでできることもあるみたいです)
詳しくはここのサイトを読んでみてください。http://dorittyau.hp.infoseek.co.jp/school/tech/tech.html

ちなみに私の二台のクルマのドリフトチューンも載せておきます。
私のクルマのドリフトセッティングです

一台 マツダ アンフィニRX-7タイプR

馬力355
トルク40.41

オイル交換→実行
マフラー→セミレーシング
チューンドロム→スポーツ
タイヤ→ノーマルエコノミー
タービン→ステージ1
インタークーラー→スポーツ
ブレーキ→レーシング
ブレーキバランス→装着
   前6 後ろ10
サスペンション→レーシング
 スプリングレート 前4.8 後ろ3.6
 車高 前120 後ろ118
 ダンパー縮み 前4 後ろ6
 ダンパー伸び 前6 後ろ8
 キャンパー角 前2.0 後ろ1.0
 トー角 前後ともに0
 スタビライザー 前4 後ろ5
トランスミッション→フルカスタマイズ
  オートセッティング12

クラッチ→トリプルプレート
フライホイール→レーシング
カーボンプロペラシャフト→装着

ドライビングアシスト→全部0

ウィング→装着
 ダウンフォース→フロント8 リア10

LSD→フルカスタマイズ
 イニシャルトルク→11
 LSD加速側→52
 LSD減速側→21
ウェイトコントロール
 バラスト重量→70
 搭載位置→42

ポート研磨→実行
エンジンバランスチューン→実行

軽量化→ステージ3(初めての場合は軽量化しないほうがいいと思います)
ボディ剛性リフレッシュプラン→実行(剛性アップではありません)

↑私のFDはこんな感じです。

続いてFC

マツダ サバンナRX-7 GT-X
馬力348
トルク41

オイル交換→実行
マフラー→ノーマル
チューンドロム→スポーツ
タイヤ→ノーマルエコノミー
タービン→ステージ2
インタークーラー→スポーツ
ブレーキ→レーシング
ブレーキバランス・コントローラー→装着
  前6 後ろ9
サスペンション→レーシング
 スプリングレート 前3.1 後ろ2.0
 車高 前130 後ろ130
 ダンパー縮み 前4 後ろ6
 ダンパー伸び 前6 後ろ8
 キャンパー角 前2.0 後ろ1.0
 トー角 前後ともに0
 スタビライザー 前4 後ろ5
トランスミッション→フルカスタマイズ
  オートセッティング→10
クラッチ→トリプルプレート
フライホイール→レーシング
カーボンプロペラシャフト→装着

ドライビングアシスト→全部0
ウィング装着せず→ダウンフォースセッティングなし
LSD
 イニシャルトルク 11
 LSD加速側 57
 LSD減速側 21
ウェイトコントロール
 バラスト重量 70
 搭載位置 43

ポート研磨→実行
エンジンバランスチューン→実行

軽量化→ステージ1

ボディ剛性リフレッシュプラン→実行(剛性アップではありません)

↑私のFCのセッティングです。(FCもFDもやりずらかったらドライビングアシストの真ん中のアンダー側を21にしてみてください)


ですがセッティングは人それぞれなのでこれが合うかは分かりません。


あと分からない事が有りましたらメールしてください。