ファンタシースターオンライン2を始めようと思います! なにやら育成とか、ステータ ...

  • 回答数:4
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「PlayStation Vita」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

ファンタシースターオンライン2を始めようと思います!
なにやら育成とか、ステータスの振りとか難しそうなのですが、きおつけることはありますか?
オススメな進行方法などありましたら教え てください!
なんとなくレベルあげして、やっていてやりこめるのでしょうか?

回答(3)

まずはじめに

・課金or無課金?
PSO2は無課金でもかなり遊べます。
課金して有利になるのは無課金で面倒な部分が短縮できること
が中心で、即座に強武器が手に入る!とか
課金装備じゃないと勝てない相手がいる!
みたいな部分はありません。
ので、是が非でも無課金!課金とか絶対しないよ!
でも進められるんですが
その場合はまず、「どのクラス中心にしようか?」を決めましょう。
キャラクターのステータスを補正するオプションの
「マグ」というものがあり、この育成において
打(近接武器)・射(射撃武器)・法(テクニック)の三系統の
どれかを集中して強化しないと、無駄が増えるためです。
課金してもいいかな、という場合、買い足せるので
打射法3種を揃えておけばOK。

・クラスどうしよう?
迷ったらハンター※。覚えておくといい。
※超万能なサブクラスになる有能職
クエスト受注中でなければ
クラス変更はいつでも可能かつ無料なので
クエストや気分に合わせて気軽に変更できます。
とはいえ
あれもかれもと幾つも同時にかじると
装備品だのクエスト受注レベルだの面倒なので
まずは自分が良さそうだ、と思ったクラスを伸ばしましょう。
クラスのスキル振りでしくじっても、
スキル全部リセットするパスをアップデート時※に配るので
※スキル追加があった場合に限る
多少の失敗は気にしなくても大丈夫です。
なお、「ステータス上昇系」のスキルには振らないこと。

あとはチュートリアルに沿って進行させて行けば良し。
今始めるならEP4からスタートでいいでしょう。
EP1~3も暇を見て巡っておくと
ソコソコの素材とか、ソレナリの装備とか
一線級じゃないけど十分な性能のものがボチボチ貰えます。
■始める前の注意


・ハンゲIDでプレイしない

関連スマホアプリの「PSO2es」や公式イベントと連動ができなくなるので、SEGAIDで登録することを強く薦めます。


・SEN(PSN)アカウントとの連携は慎重に

PSvitaやPS4(今夏対応予定)で始める場合、SENアカウントと連携する必要がありますが、一度連携すると「解除できません」
「サブアカウントでPSO2にログインしたらマスターアカウントで同じPSO2アカウントで遊べない!」というトラブルが多々あるので注意


この2つはいくら課金しても取り返しのつかない内容なので
後悔しないように慎重に登録しましょう。



■育成

・マグについて
他ゲームで言う「ステータス振り」の部分。

このゲームは「打撃」「射撃」「法撃(魔力)」の3つ攻撃系統があります
「マグ」とはアイテムを食べさせることで、ステータスレベルが上昇し、キャラクターのステータスを強化する装備品のようなもので
この3つの系統のどれか1つに特化することで強力なマグになります。
(最大Lv200なので「打撃力200のマグ」というようなマグが強い)


打撃Lv200マグ、射撃Lv200マグ、法撃Lv200の3つのマグを作れば全クラスで不便なく遊べますが、
無課金では1キャラにつき1体しかもらえません。
(無課金で3キャラまで作れるので、3人で別々の系統を遊ぶこともできます。)

また、打撃マグを作りたいのに間違って射撃レベルを上げたりすると「レベルを下げてやり直す」のは非常に大変です。

課金すれぱ一発ですが
どのステータスに特化するかよく考えましょう

マグのエサやりに関してはここで調べましょう。
http://pso2.swiki.jp/?%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%B5


・クラスについて
現在、9つのクラスが存在します。

ハンター(Hu:打撃) 大剣、槍、自在槍を使う耐久クラス
ファイター(Fi:打撃) 双剣、両剣、鋼拳を使う攻撃特化クラス
レンジャー(Ra:射撃) 長銃と大砲を使う遠距離射撃クラス
ガンナー(Gu:射撃) 二丁拳銃を使う近接射撃クラス
フォース(Fo:法撃) テクニック(魔法)を使う法撃特化クラス
テクター(Te:法撃) 支援テクニックに特化した支援クラス
ブレイバー(Br:打撃&射撃) 刀と弓を使う遠近両刀クラス
バウンサー(Bo:打撃&法撃) 二刀流とブーツを使う機動力特化クラス
サモナー(Su:特殊) ペットという生き物を召喚する新クラス

どのクラスがとびぬけて優秀というものはなく
好きなクラスで遊んでも問題ありませんが
最初のおすすめは下の2つのクラス


・「ハンター」
専用武器のソード(大剣)とパルチザン(槍)が扱いやすく攻撃力が高いので、初心者がこのゲームの基礎を学ぶのに適しています。

耐久クラスの割に、攻撃力がかなり高いので上級者でも愛用してる人が多く、終盤でも活躍します。

また、サブクラスとして非常に優秀
ほぼ無条件で大幅火力アップする「フューリースタンス系」
自動で回復アイテムを使用する「オートメイトハーフライン」
一定時間、半無敵状態になる「マッシブハンター」
一定確率で即死を防ぐ「アイアンウィル」

他の打撃・射撃クラスを遊ぶ特に快適になるので、まずはHuをLv60?70ぐらいまで育てましょう。


・「サモナー」
EP4で追加された新クラス

新クラスというだけあって、かなり優遇されていて、レベルが低くてもペットを育てることでかなり強くなれます。

サブクラスのレベル上げにも使えますが、
サブはLv50以上では経験値が入らなくなるので
レベリングは「難易度SH」までで行いましょう

(最高難易度XHはエネミーのHPが非常に多いので、SHの方が経験値効率がいいです。なによりXHでレベリングすると「寄生」や「地雷」と呼ばれることもあります。)


■逆に初心者におすすめできないクラス

「フォース・テクター」
現状、この2つのクラスに大金を掛けた廃人が最強と言われています。

しかし、耐久力は全クラスで最低で倒れやすく、
50種類以上もあるテクニックの知識や、6属性の武器の用意、テクニックのカスタマイズに大量投資したりと強くなるためには時間・大金・課金が必要になってきます。

大器晩成の上級者向けクラスなので初心者にはおすすめしません



■序盤の進め方

・NPC「アスタルテ」の教習を受ける

ゲームを初めてロビーにいるアスタルテに話しかけると、チュートリアルのため「アークスロード」というイベントを進められるようになります。

このゲームのいろんなシステムについて学びながら、クリア報酬でアイテムも貰えるので最初はこれを全てクリアすることを目標にゲームを進めましょう


・管理官「コフィー」のクライアントオーダー(CO、依頼)

受付にいるコフィーというキャラがいます。彼女の依頼を進めることで新しいエリアを解放したり、新しい機能を解放できます。


他にもいろいろなNPCから依頼を受けることで、武器やアイテム、メセタ、大量の経験値が入手できます。
序盤の生命線なので積極的にクリアしましょう。


・「クロト」のタイムアタックCO

通称:クロト銀行。
コフィーのオーダーをクリアし、エリアを解放していくとタイムアタック(TA)クエストが追加されていきます。

このTAをクリアすることで週に1度だけ最大3M(300万)メセタほどの大金が貰えるCOを受けられます。
課金・無課金問わず金策の要になるので攻略サイト見たりしながらルートを覚えましょう。

タイムアタッククエストの攻略法
http://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88


・チームに所属する

無理にとは言いませんが、
チームに所属すれば強い上級者プレイヤーにクエストを手伝ってもらったり、攻略法を教えてもらったりできます。

いろんな人のとの雑談もネトゲの醍醐味なので
「初心者歓迎」「のんびりプレイ」といったチームがあれば
勇気を出して入団してみましょう。

(体験入団という形で、一時的に入れてくれるところもあるので、積極的にチャットで話しかけてみましょう。)
種族、性別は変更不可なので良く考える。種族も性別もステータスに影響を与えるが、極々小さい差なので基本的に見た目で選んで問題ない。
顔やスタイルなどの変更は基本有料だが無料券もわりと配布されるので種族さえミスらなければ困らない。


所属シップの変更は有料なので良く調べてから決める。
友達なんかがいる場合はシップが違うと一緒にプレイできないのでちゃんとどこに住んでるか聞いて同じシップに入ること。
特に知人がいない場合は自由に選べる。シップなんかどれも同じに見えるかもしれないが、実はそれぞれ人口や住民の気風、物価、人口などけっこう違う。


名前は変更がわりと高額(確か、2000リアル円)なので良く考えて後悔の無い名前にする。


マグは、自分がどの職を極めるつもりかを決めてから育成にかかること。振り直しは非常に手間がかかります。


スキルツリーは、クラスの戦力に最も大きい影響を与える要素だが、1でもミスるとやり直しは有料。
まずはどのスキルが有用なのか、ネットで良く調べた後、シミュレーションサイトで無駄のない振り方を考えてからその通りに間違えないよう振る。


今現在はep4(第4章)からスタートとなる。
ep1~3のストーリーは進めなくとも「イベントクロニクル」から閲覧可能。ep4から始めても問題ない作りではあるが、知っている方がより理解が深まるので暇なら見ておくといい。
ep1~3は見るだけならすぐ(それでも全部見るとまあまあかかるが)だが、
進めるとなれば色々と面倒が多いので覚悟すること。
ep4からはシステムが改善されたが、ep3までのストーリーは劣悪な進行性でプレイする必要があるというのがその理由。
ただし、ep1~3のストーリーを進めると特に後半で意外といい物が貰えたりするのでやる価値はある。と思う。


きおつける×
きをつける○
です。気を付けよう。