ユーザー評価
84.6
レビュー総数 535件628
RPG | ゲームボーイ・アドバンス
ポケモンダイパリメイクはこちら
解決済み
回答数:5
ぷりごろ太 2007年01月13日 09:02:46投稿
なおすけ 2007年01月13日 09:15:31投稿
uenao 2007年01月13日 21:47:54投稿
ガンポケ 2007年01月15日 16:57:54投稿
なおすけ 2007年01月16日 10:49:55投稿
ゲスト 2011年06月08日 07:13:15投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:3
ryoga 2008年11月01日 19:26:42投稿
GET 2008年12月16日 00:10:49投稿
回答数:4
俺ら流 2004年10月17日 16:58:41投稿
こしょう 2013年5月31日
253934 View!
tomo 2013年5月31日
17724 View!
天空の覇者 2013年5月31日
22935 View!
スポンサーリンク
なおすけ
2007年01月13日 09:15:31投稿
それほど広い範囲ではありませんが、数箇所にうまくあたるまでにかかる時間は・・・ときには、しっかりかかってしまうことでしょう。
(運もありますので)
1箇所で2回程度釣りをして、ダメなら1歩分隣に移動、また釣る・・・この繰り返しをするしかないと思います。(川の真ん中の場所は、なみのりしながら釣る)
uenao
2007年01月13日 21:47:54投稿
ガンポケ
2007年01月15日 16:57:54投稿
僕も出たことがありません。
なおすけ
2007年01月16日 10:49:55投稿
さらに、どういう流行語をはやらせれば、どの場所にヒンバスの釣れるポイントが出現するのかについて、きちんとした情報がなければ、利用することができません。
釣れる場所をきちんとわかっているプレイヤーさんを「親」にして、レコードまぜをすれば、「子」である自分の「流行語」が変化し、ヒンバスの釣れる場所も「親」の場所と同じになることは、たしかなようです。
こういう相手がある場合には、利用するといいでしょう。
ヒンバスは、釣れるポイントでは、3割より確率が高い状態で釣れると感じています。5割くらいはヒンバスではないでしょうか?
このため、1箇所で2度チェック・・・ということになるのです。
もし、心配なのであれば、3度ずつ釣ってから移動すればいいのですが、そうなると、調べるために必要になる時間がよけいにとられることになります。
確実性をねらうのか、調べるスピードを選択するのかは、プレイヤーの自由でしょう。
ゲスト 2011年06月08日 07:13:15投稿
ボロのつりざおはあっています!
でもヒンバスは119番水道のどこかにいます
…確率は50%で釣れまから 1マスずつさがすしかないですよ。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。