バイオハザードリベレーション2についてですが・・・簡単ですか?難しいですか? ...

  • 回答数:3
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「プレイステーション3」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

バイオハザードリベレーション2についてですが・・・簡単ですか?難しいですか?

個人的には敵が強く難しいと感じています。
感想、アドバイスをヨロシクですm(__)m

回答(2)

自己解決しました
バイオシリーズのプレイ経験、特にバイオ4をやりこんでいたら難しく感じると思います。バイオ6をやり込めばそうでもないかも。

というのも、バイオ4の村人(ガナード)は遠距離で出現してからこちらに走りより、ある程度距離が詰まったら立ち止まり、攻撃モーションに入る事が多いです。

なので落ち着いてヘッドショットを狙う機会が多く、体術の威力もあってヘッドショットを戦闘の基本に置きがちになります。

敵の攻撃の多くは少し前進して攻撃モーション開始を誘い、後ろに下がって回避するのが安定で、大きく左右に回避する必要のある一部の攻撃はQTE依存のものばかりでした。

で、今作。遠距離の敵は基本的にこちらを発見したら即座にダッシュして接近。そのまま飛びかかってきます。これをバイオ4式に対処しようとすると、素早い敵の狙いにくい頭部を的確に撃ち抜く必要がある上、接近を許してしまった場合、慌てて後ろに下がっても判定の長い跳びかかり攻撃は回避できません。

恐らくこれが難易度が高く感じる一番の要因だと思います。

今作ではとりあえず遠距離の敵は胴を撃ってダッシュを止める、もしくは足を撃って転ばせる方が安定します。ヘッドショットは動きを封じてから。

攻撃の回避も敵の種類に応じたものを選択する必要があります。先に挙げた飛びかかってくる敵はバックステップよりサイドステップの方が有効など。

どうしても難易度が高くて辛いなら、低難度でプレイしてある程度スキルを揃える、武器やカスタムパーツを集めておくのも手です。

見た目的にどうかと思いますが、パートナー(モイラ、ナタリア)の体力が高く、自動回復する仕様を活かす方法もあります。

基本的にパートナーで行動。敵が出現したらそのまま敵の近くで囮になるよう接近し、攻撃を受ける辺りで交代。クレア、もしくはバリーで襲われているパートナーの後ろから攻撃を加える。以下繰り返し。

私にとってもバイオ1?3に近い難易度まで戻っている印象なので、敵が強く、難しいという感想には同意します。
慣れてきて多少はスムーズに進めるようになりましたが弾切れ頻発で参ります(/_;)

ありがとうございましたm(__)m
難しいと言うより、面倒臭いです

エピソードはパートナーを囮にして楽に進めますが、レイドがねぇ……

属性持ちや足が早いタイプ、ATフィールド出しちゃってる奴に衝撃波で装備中の武器を落とさせる奴、何種類もゴチャゴチャ持ってる奴……
何より属性持ちが死亡時爆発するのが、「スナイパーライフルでリスキル」するだけの作業感しか無いモードにおとしめてるのがねぇ……

あんまりにもつまらないので、カタナ縛りで遊んでいます
今の課題はハンターとメーデーさんです
私は難しい方が燃えるタイプなので、敢えて「チャレンジメダルを出来るだけ集めて最短クリア目指す」とか馬鹿みたいな遊び方してます

ゲームなんですから、自分が面白い、楽しいと思える様なプレイをしてみては如何でしょう?

アクセス数の多い裏技・攻略