ドラクエスーパーライト スマホでやってるんですが、新生転生について… 例えば、竜 ...

  • 回答数:3
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「iPhone/iPod touch」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

ドラクエスーパーライト スマホでやってるんですが、新生転生について… 例えば、竜王(ドラゴン形態の方)を
新生転生すると人形のりゅうおうに変わりますが、新生転生後の人形りゅうおうを4回パワーアップって出来るんですかね…?ドラゴン型竜王を4回パワーアップさせてから一度の新生転生しか出来ないのか、どちらも出来るとしたら、どっちの方がLv的には上になるのか?
出来る出来ないと、どちらが上かを教えていただきたいです。
あと、ついでに今のハロウィンバージョンのクシャラミが倒せないんですが、有効なモンスターを教えて下さい。
宜しくお願い致しますm(_ _)m

回答(2)

新生前でも新生後でもパワーアップ可能です。
レベル80以上でのパワーアップなら、どちらも強さは同じです。

新生りゅうおうに竜王をパワーアップ素材として使うこともできます。
ただし、その場合は新生とくぎにプラスは付きません。


クシャラミについては参考になるかわかりませんが、
ドラグナー ソークラ かみくだき
シーザー星2 シャイン はやぶさ
ルギウス星4 ホリラ ピオリム
ガイア ずっと竜眼
トワイライト星2 ベホマラー
ドラグナー(フレンド)
で、事故なしです。

一枚抜きも、シーザーなしで余裕でした。

混乱耐性ドルマ耐性は竜眼かマホターンがあればほぼ不要、終盤のタイフーン連発対策にはマインドバリアよりソードクラッシュが欲しい。
それなりに火力があれば、タイフーン連発前に倒せることも多いです。

回復役に馬がいないと回復が追い付かなくなる可能性がありますが、終盤のタイフーン連発が一番危険だと感じてますので、火力は落とさない方が安定するかもしれません。
どちらがレベル的に上なのかという質問はいまひとつ理解出来ないんですが、新生りゅうおうのパワーアップを4回行うことは可能です。
その場合は逐一竜王を新生転生させなければいけませんから、覇玉が計15個必要になるという修羅の道を歩むことになります。

通常の転生と違い、新生転生は転生後も星の数は変わりません。
竜王☆4を新生転生させても新生りゅうおう☆4になりますから、手間を考えてもわざわざ新生後にパワーアップをする必要性は薄いです。
正しいパワーアップ方法で行えばステータスも同じものになります。
竜王☆4から新生転生をした場合も、転生後にメラガイアーとベギラゴンのみ4回分の特技+チャンスがありますので、心配する必要もありません。
ちなみにパワーアップに関してはステータス補正の面では☆4が上限ですが、重ねるだけなら何体でも可能です。


クシャラミ対策としては、マホターン・ソードクラッシュ・マインドバリア・ベホマラー・ピオリム・デイン系特技などを持つモンスターがいるといいでしょう。

お供のハロウィントリックが厄介ですのでクシャラミより先に倒してください。
出来ればほぼ同時に倒すのが理想的です。

クシャラミは瀕死になるとピンクタイフーンを2回から3回使ってきます。
ピンクタイフーンは体技ですが、敵の場合は幻魔戦同様に斬撃封じで防げますので、ソードクラッシュを入れておくと勝率が上がります。
もしなければマインドバリアを。
こちらはびっくりランタンの対策にもなりますからあると便利です。

物理パで行く場合はクシャラミのみかわしを考慮してピオリムはほぼ必須です。

ハロウィンタイフーンは無属性ですので無効や吸収にする術はありません。
混乱の追加効果も高い確率で入りますから、竜眼やマホターンで跳ね返すのがベストです。
うまくいけばクシャラミが混乱します。

お供はマヒが弱点なので、有効な特技があればそれでマヒを狙うのもアリです。

ベホマラー持ちは1体でも十分な場合もありますが、キャンディーで賢さを下げられると回復が追いつかないこともありますので保険で2体いるといいかもしれません。

系統物理パが今のところ一番安定した攻略法かもしれませんね。