こんにちわ、この間、というか結構前
オクでダークソウルが1000円ぐらいで出品されてたので
なんとなく買っておいたのです いつかやってみようかなぁ、やってみようかなぁと
思うも、それマゾゲーだよ?、しんどいよ?という声ばかりで
やるのをためらっています
そこで質問ですが、マゾゲーは個人的にそれなりにクリアしてきたのですが
このゲームは何がマゾなのか教えていただきたいです
ただ難易度が難しいのか、一回死亡するとまたはじめっからやり直しとか
でしょうか。それで死んだらレベルが1に戻るとかそういうことでしょうか
死んだらどうなるのか、やっててしんどいことは何か、またオンラインで協力しないと
明らかにきついかとか、プレイされた方の意見を伺いたいと思い質問させていただきました。
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
ゲスト 2014年08月27日 16:57:48投稿
僕がマゾいなぁと思ったのは対人システムです。ラグがひどいし武器バランスがテキトーです。おまけにまだダクソやってる人はその道極めた達人か外人チーターぐらいです
オフラインでやるならマゾってほどマゾでもありません
ゲスト 2014年08月27日 16:57:48投稿
敵の強さはザコでも油断すると死ぬかもしれないレベル。罠は即死か瀕死になるレベル
個人的には死んだらセーブしたところから同じ作業を繰り返さなきゃいけないゲームより、死んでも復活して続けられるダークソウルのほうがよっぽど好きです
買ったんなら聞くより、プレイしてみたほうが早いと思います
ゲスト 2014年08月27日 16:57:48投稿
篝火は各エリアに複数点在し、篝火に火を灯すことで体力が回復し復活ポイントになります。
唯一の回復アイテムが”エスト瓶”なのですが、このアイテムは篝火に触れることで全回復します。
しかし、篝火に触れることでデメリットもあります。
それは、倒した雑魚敵が全て復活してしまいます。(極一部に例外あり)
死亡した場合も同様で、倒した雑魚敵が全て復活してしまいます。
敵を倒すと”ソウル”を入手できますが、これがこのゲームのお金であり経験値でもあります。
ソウルを消費することでレベルアップしたり、アイテムなどを購入できます。
しかし、死亡すれば全てのソウルを失ってしまいます。
失ったソウルは死亡した場所に落ちているので拾いに行くことができますがチャンスは一度きりです。
もう一度死亡した場合は所持ソウルが上書きされるので、新たに死亡したポイントに上書きされたソウルが残ります。
つまり、1万ソウルを所持した状態で二回死亡すれば1万ソウルをロストしたことになります。
ネットで散々死にゲー、鬼畜ゲーと言われたりしているダークソウルですが、ぶっちゃけ慣れると普通のゲームです。
上級者は一度も死亡せずにクリアや、一度もレベルアップせずにクリアなんてやってます。
私も初見の頃はなんて理不尽なゲームなんだと思っていましたが、慣れてしまうと簡単です。
あえてレベルを抑えたり、強力な武器は使わなかったり、ゲームに登場するNPCキャラのコスプレをしたりしてました。
マゾゲー耐性があるなら問題ありません、ファミコン時代の理不尽なゲーム達に比べたら親切で簡単なアクションゲームです。
ただ周回プレイをする場合、敵の強さが周回するごとに上がっていくので一撃で死んだりもします。
しかし一周目であれば何ら問題はありません、アクションゲームが苦手な方でなければクリアできます。
ゲームとしてとても面白い作品なので、是非一度プレイして下さい。
ゲスト 2014年08月27日 16:57:48投稿
宝箱を見つける→喜んで取りに行く→取ろうと思ったら敵の巣窟で囲まれて死ぬ
なんて事もザラにあります
レベル(ステータス)の上げ方が自由すぎるが故、下手な上げ方をすると厳しくなる
1レベル上げる毎に8種のステータスのどれか一つしか上げられない為、器用貧乏はジリ貧になりやすい
敵によってはコチラの行動に対する行動をする(キー入力反応)
例えば回復しようとすると、その行動を阻止する為に小突いてきたり、攻撃入力に反応して回避するようになっていたりなど
特定の死に方をすると最大HPが半分になる
元に戻す手段はあるが、序盤ではその手段を利用できるまでの道のりが地獄
雑魚敵ですら非常に強い
例えるならドラクエのスライム2?3匹相手にレベルカンスト勇者が囲まれて死ぬ感じ
無策に突っ込めばスライムですら強敵になるゲームと思えば分かりやすいかと
協力プレイをする為にも条件やデメリットがある
仲間は最大2名まで呼べますが、その仲間を呼ぶ為には「生身」と言う状態になる必要があります
しかしその「生身」になる為のアイテムが序盤?中盤では希少であり、迂闊に使えば入手が非常に難しくなる
また、仲間を呼ぶことで相対的に敵のHPなども強化されます
一人でやってた時は一撃で倒せた雑魚が2発必要になったりなども多い
そして何より「生身」だと「侵入」される可能性も有ります
侵入はプレイヤーによる敵対行動であり、基本はホストプレイヤーを全力で殺しに掛かるのが役目です
雑魚と闘っているところを不意打ちしたり、対人特化装備で侵入したりなどなど、とにかくプレイヤーを妨害するのが侵入です
たまに初心者かな?と思って手加減したり、自分から勝手にやられたり、アイテムや武器を置いて帰る人も居ますけどね
NPCの協力も場所によっては有りますが、NPCがあまりにも弱すぎてボスによっては呼ぶだけ無駄な場合もあります
他にも難しいと言われる所以は多いですが、これ以上はかなりネタバレになるのでこのくらいですね
ゲスト 2014年08月27日 16:57:48投稿
人は一人で怪物に真っ正面から突っ込んだ時、勝てますか?…
いいえ死にます。
人は大勢でリンチされたとき、形勢逆転できますか?…
いいえ死にます。
しかし何度死んでもよみがえります。
あの手この手を試してみましょう。
さぁ!ロードランに旅立とう!
うぅorz you died
ゲスト 2014年08月27日 16:57:48投稿
つまり死にゲーです
難易度は高め
さすがにレベル1に戻りませんよw
何がマゾというと敵が大人数でリンチしてくるだったと思います
死んだら。下の方が言ってる通り失いますソウルが
死んだらはじめっからになりません。篝火というセーブポイントが2つか3つ?あります
例えば2つの篝火到着までに死んだら一つ目の篝火からレッツゴーです。
協力なしでも一応いけますが最悪心折れますww
協力するにはオンラインにしないといけないんですが、オンラインにすると他のプレイヤーから侵入されます。後協力もできます。
しんどいことはもぉ?とにかく死にまくって死にまくって心折れるという事かな?僕の場合は。
長くなりましたが読みづらくてすみません。
では、人間性を捧げて下さいね!
ゲスト 2014年08月27日 16:57:48投稿
「篝火」という拠点が要所要所に用意されており、死ぬとソウルを失くしてそこからやり直し。
死んだ地点に血痕という形で失ったソウルが落ちていますが、「直前の1回の分のみ」であり、回収する前に死ぬと取り戻す手段は無いです。
システム自体は結構良心的。
じゃあ、なぜ「マゾゲー」と言われるのかですが、ぶっちゃけ「難易度がかなり厳しい」です。
敵が結構強めで「囲まれた場合」どうしようもない場合も多いですし、「初見殺し」の類も多いです。いわゆる「死んで覚えるゲーム」ですね。
オンラインで協力者を求めなくても1周目は比較的どうにかなります。
難しいところにはお助けNPCがいる場合が多いですから。
周回を重ねると厳しいかもしれませんね。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。