ソードアートオンライン(SAO)について質問があります なぜ、あの世界ではソード ...

  • 回答数:2
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「PlayStation Vita」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

ソードアートオンライン(SAO)について質問があります なぜ、あの世界ではソードアートオンラインのような超大規模な殺人事件があったのに、あの事件の後まだあのようなバーチャルゲームが開発され、みんながやり続けているのでしょう?
例えるのならば、自分たちに何の利益もないのに原発を大量に使い続けているようなものだと思うのです。(表現下手ですいません笑)
この辺の事を考えると、アニメ1期のアインクラッド編で終わればいい終わり方だったなと思うのですが、どうなんでしょうか

回答(2)

あれはSAOで使われた機械の問題であって
それを使わなければ問題ないって話。

1種類の車に欠陥が見つかって事故があって回収騒ぎになっても
車全部を使わないように・・・とはならんやろ?

そもそも娯楽であるゲームに落とし込めてるあの時点で
あのVR技術は医療とかその他のものにも導入されてるわけで
技術そのものを消すのは社会的にも不可能だぞ。

2回目は機械の問題ではなく人間側の問題であり
やっぱり危ないのでは・・・って話はでたけど死者は0であり
経済的にも止められるものではないって事で続行になったし。

実際に利益がでるんだから原発の例はまるで的外れ。
ってか利益ないのに原発?の意味がちょっとわからん

原発は安く大量に電力を供給できて電気代の削減に貢献してるわけで
ある意味で国民全体に利益でてるわけだが・・・?
利益もないって
「VRゲームがプレイできる」という大きな利益があるじゃないですか

PS4とかPCゲームとかがある現代に
何らかの事情でプレイすると脳死するということが発覚したとして
なおかつそれを回避可能な技術が考案されたとき
PS4をすべて破棄してファミコンだけで満足することが出来ますか?
しばらくは平気かもしれませんが、そのうちPS4が欲しくなってくるはずです

そういえば3DSが出たときも
すぐ売り切れになっちゃって、目に悪いらしいという噂もちょっと出たものの
結局どんどん売れていったじゃないですか
あれと同じようなものだと思っています

確か作中でもそこらへんは解説されてましたが…
アニメ版だとカットされてたかも?