サスペンションの設定で、サスペンションレートとかダンパーとかの設定がまったく分かりません。
例えば、サスペンションレートの(kgt/mm)というのは、数字が小さくなるとどうなるとか、全くの初心者なのでチンプンカンプンです。
どなたか詳しい方、分かりやすく教えてください。
一応、前レスは確認したつもりですが、重複していたらごめんなさい。
スポンサーリンク
メーカー | SCE |
---|---|
発売日 | 2004年12月28日 |
JANコード | 4948872170017 |
スマイリーゆーた
2005年01月08日 14:54:14投稿
硬くすると跳ねやすくなりますがコーナリング性能が上がります。
車高は低くした方が重心が下がりコーナリング性能が上がります。
キャンバー角は小さくすると食いつきが良くなりグリップが上がりますが
曲がりにくいFFや4WDはリアのキャンバーをフロントより
大きくした方がリアがでて曲がりやすくなります。
トー角を変えるとき一番影響があるので基本的にはリアを変更するだけで十分です。
トー角を-側にすると曲がりやすくなります。やりすぎると滑り、
コントロールしにくくなります。
- 側にすると曲がりにくくなりますが安定していて使いやすいです。
スタビライザーは車のロールを押さえるので硬めでいいです。他に何か質問があったら言ってくださいね。
いつでもお答えします。
スマイリーゆーた
2005年01月08日 14:56:14投稿
ですが特に気にならないと思います。
VIGLOCK
2005年01月08日 16:02:14投稿
もう一つ質問なんですが、サスを柔らかくするということは、数字を大きくするということですか?
あと、ブレーキバランスはFR車の場合、前輪後輪どっちの利きを強くすればいいんですか?
質問ばかりですいません。
スマイリーゆーた
2005年01月08日 19:20:44投稿
馬力のある車や重い車はサスを硬めに。(15位がオススメ)
あまり馬力が無く軽い車は柔らかくてもいいです。(10位がオススメ)
ブレーキの方はその人の走りによって違いますね。
フロント(以後F)のブレーキをリア(以後R)より強くするとアンダー気味。
RのブレーキをFより強くするとオーバー気味。
ちなみに私は突っ込み重視なのでFとRは最大まで強くしてます。
VIGLOCK
2005年01月08日 19:27:29投稿
分かりやすく丁寧に説明してくださいまして大変参考になりました。
また、分からないことがあったら質問しちゃうかもしれませんがそのときはまたよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。