ゴッドイーターリザレクションの質問です。 例えば、弱点属性が火のアラガミと氷のア ...

  • 回答数:9
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「PlayStation Vita」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

ゴッドイーターリザレクションの質問です。
例えば、弱点属性が火のアラガミと氷のアラガミが同時に出てくるミッションの場合、 武器はどの属性にするのがこのゲーム的には一番効率が良いのでしょうか?
アラガミは属性違いなだけで同型種、武器は近接武器という設定でお願いします。

A、どちらか一方の弱点属性に合わせ、弱点属性を先に潰してもう一方を半減ダメージで倒す
B、どちらにもダメージを軽減されない属性を選び、等倍ダメージで戦う

回答(8)

2体同時に相手をすると攻撃のチャンスも減ってしまうので片方を速攻で倒せるようにしたほうが効率いいと思います
銃も活用


GEの属性攻撃で重要なのが弾種で属性を変えられる銃です。
なので近接だけで立ちまわる=ダメージソースを大きく失う、
というシステムというか、調整がなされています。
エディットのメテオとか内臓破壊、脳天直撃、デルタ、
といった特殊なものでなくても
銃は有効なダメージソースとして組み込まれているんです。

なので複数のアラガミが登場する場合は
・無属性近接武器で立ち回り、銃は属性を合わせて削りに使う
・近接を銃無効の敵の弱点属性で立ち回り、銃有効な相手は銃メインで
の2択になります。
GERではBAがなくなり近接火力が抑えられています。
(攻撃力そのものはバランスとして上昇してはいますが)
近接でのゴリ押しができなくなった分、
丁寧な戦い方が必要になったため銃無しは終盤になるにつれ
縛りプレイに近い形になります。
…BAがなくなったということは
「武器のカテゴリ縛り」もなくなったということ。

武器を考える場合は相手の弱点や特色にあわせて持ち替えましょう。


@属性
計算式は非常に複雑で敵も部位によって細かく設定されています。
さらにダウン値なども加わりますし、破壊後に変化とかも多いですからね。
ダメージ与えられるかは立ち回り次第、
なので普通に遊ぶ分には難しく考える必要はありません。
弱点属性なら楽になる、耐性属性なら厳しくなる、ぐらいの考えでOK。
同時+密集して出現でなければ「片方の属性で頭数を減らす」のが得策、
NPC同行なら支持を出して苦手なほうの削りに回しましょう。

同時+密集の場合は立ち回りのウェイトが大きくなります。
片方を追い続けられる組み合わせ、立ち回りができるなら上記と同じでも。
できない、厳しいと感じたなら無属性なり関係のない属性にしましょう。
スタグレ>片方をプレイヤー(マルチなら1か2)で引き離し、
もう片方をNPC命令(マルチなら残り)で片付ける分断は活用。


また弱点、耐性はデータベースを見るとわかりますが、
半減にしかできない組み合わせはそうそうありません。
弱点の反対属性の耐性が強い、というわけではないためです。
例えばディアウス・ピターなら【弱点:神】【耐性:雷】。
炎や氷は問題なく通ります。
過去の例で組み合わせで最悪とされるハンニバル+カリギュラの場合も
ハンニバル(神速):【弱点:氷>雷、神】【耐性:炎】
カリギュラ:【弱点:炎>雷】【耐性:氷】
となっているので【雷はどちらにも有効として通る】ようになっています。

RPGでよくある対立方式ではなく、ぐるぐるじゃんけん方式なので
AがダメでもBはそこそこ通る、というケースが多いです。
【弱点:神】【耐性:4属性】+【弱点:4属性】【耐性:神】
というレアケースの組み合わせもありますが、
その場合は「どちらが片追いで潰しやすいか」という
柔らかさで決め打ちしちゃうのがオススメです。
武器の破砕、切断、貫通という属性で対応する手も勿論あります。
当方はBを選びますね。

物理のみの刀身+バレットの属性を使い分ける戦い方にしています。
Bを選びます。
切、破、貫いずれかに特化した武器があれば
後半どんなアラガミの組合せが来ても対処できます。全属性+30にして気に入ったスキル揃えるのがめんどくさいのでw
Bを選びます。
切、破、貫いずれかに特化した武器があれば
後半どんなアラガミの組合せが来ても対処できます。全属性+30にして気に入ったスキル揃えるのがめんどくさいのでw
当方はBを選びますね。

物理のみの刀身+バレットの属性を使い分ける戦い方にしています。
銃も活用


GEの属性攻撃で重要なのが弾種で属性を変えられる銃です。
なので近接だけで立ちまわる=ダメージソースを大きく失う、
というシステムというか、調整がなされています。
エディットのメテオとか内臓破壊、脳天直撃、デルタ、
といった特殊なものでなくても
銃は有効なダメージソースとして組み込まれているんです。

なので複数のアラガミが登場する場合は
・無属性近接武器で立ち回り、銃は属性を合わせて削りに使う
・近接を銃無効の敵の弱点属性で立ち回り、銃有効な相手は銃メインで
の2択になります。
GERではBAがなくなり近接火力が抑えられています。
(攻撃力そのものはバランスとして上昇してはいますが)
近接でのゴリ押しができなくなった分、
丁寧な戦い方が必要になったため銃無しは終盤になるにつれ
縛りプレイに近い形になります。
…BAがなくなったということは
「武器のカテゴリ縛り」もなくなったということ。

武器を考える場合は相手の弱点や特色にあわせて持ち替えましょう。


@属性
計算式は非常に複雑で敵も部位によって細かく設定されています。
さらにダウン値なども加わりますし、破壊後に変化とかも多いですからね。
ダメージ与えられるかは立ち回り次第、
なので普通に遊ぶ分には難しく考える必要はありません。
弱点属性なら楽になる、耐性属性なら厳しくなる、ぐらいの考えでOK。
同時+密集して出現でなければ「片方の属性で頭数を減らす」のが得策、
NPC同行なら支持を出して苦手なほうの削りに回しましょう。

同時+密集の場合は立ち回りのウェイトが大きくなります。
片方を追い続けられる組み合わせ、立ち回りができるなら上記と同じでも。
できない、厳しいと感じたなら無属性なり関係のない属性にしましょう。
スタグレ>片方をプレイヤー(マルチなら1か2)で引き離し、
もう片方をNPC命令(マルチなら残り)で片付ける分断は活用。


また弱点、耐性はデータベースを見るとわかりますが、
半減にしかできない組み合わせはそうそうありません。
弱点の反対属性の耐性が強い、というわけではないためです。
例えばディアウス・ピターなら【弱点:神】【耐性:雷】。
炎や氷は問題なく通ります。
過去の例で組み合わせで最悪とされるハンニバル+カリギュラの場合も
ハンニバル(神速):【弱点:氷>雷、神】【耐性:炎】
カリギュラ:【弱点:炎>雷】【耐性:氷】
となっているので【雷はどちらにも有効として通る】ようになっています。

RPGでよくある対立方式ではなく、ぐるぐるじゃんけん方式なので
AがダメでもBはそこそこ通る、というケースが多いです。
【弱点:神】【耐性:4属性】+【弱点:4属性】【耐性:神】
というレアケースの組み合わせもありますが、
その場合は「どちらが片追いで潰しやすいか」という
柔らかさで決め打ちしちゃうのがオススメです。
武器の破砕、切断、貫通という属性で対応する手も勿論あります。
2体同時に相手をすると攻撃のチャンスも減ってしまうので片方を速攻で倒せるようにしたほうが効率いいと思います