この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
コールオブデューティーを日本語に通訳するとなんて言うんですか? グランドセフトオートもお願いします。
スポンサーリンク
メーカー | スクウェア・エニックス |
---|---|
発売日 | 2009年12月10日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | D(17才以上対象) |
通信モード | Playstation Network(オンライン対応) |
JANコード | 4988601007085 |
他の機種 | Xbox 360版 ウィンドウズ版 |
ゲスト 2014年06月21日 10:56:29投稿
ゲスト 2014年06月21日 11:32:37投稿
(因みにGrand=偉大・・・ではなく、Grand Theft=「重窃盗」と言う意味)
CODはwikiより丸パク・・・抜粋すれば
・タイトルの「CALL OF DUTY」は使われている名詞2つが抽象名詞なので意味し得る範囲は非常に広く、使用する文脈により様々な意味を持ち得る。戦争ゲームという文脈において、英語話者の感覚を強引に日本語に訳すなら、「愛国心・理念・信仰・国家が命じる義務、またはそれを履行する使命感」となる。 なお、『コールオブデューティ ファイネストアワー』のパッケージ裏には『理想を求めた叫び(コールオブデューティ) に応えた英雄たちの・・・』とある。
だそうです。
ゲスト 2014年06月21日 15:12:13投稿
コールオブデューティー(Call of duty)のほうはちょっと難しいですが、
意味合いとしては自らに課せられた務めに応ずるということです。
個人的なレベルでは Duty call で警官などが呼び出しに応じて職務につく(あるいはその呼び出しそのもの)ことをいったりもするようですが、お尋ねのゲームの設定は世界大戦のようですから、国家的な危機に応じて務めを果たす、というレベルのものでしょう。タイトルとしては「危急存亡の秋(とき)」なんてのが合うかもしれませんね。
ちなみに、米軍の勲章の最高位は「Medal of honer 名誉勲章」で 戦闘におい「自らの生命の危険も顧みず職責以上 = at the risk of life above and beyond the call of duty」
の勲功を立てた軍人に大統領から直接授与されます。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。