グランツーリスモ6 セッティング効果の反映について質問です 車高の説明文で「一 ...

  • 回答数:7
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

グランツーリスモ6
セッティング効果の反映について質問です

車高の説明文で「一般的にフロントを下げるとオーバーステア傾向に、上げるとアンダーステア傾向になる」と書いてあるので、そ  れに合わしてみると、セッティング効果が反映されません。むしろ逆の効果が出ます
1.09のアップデートで「物理シミュレーションモデルの更新」があったので、車高以外は反映されてるのてすが、車高だけは反映されてません
このバグはポリフォニーは気付いてるのでしょうか?
説明文で書いているなら、気付いてないと思うのです

ちなみに、このセッティングはスプリングレートなどの数値は全て統一してます

回答(6)

あくまで「一般的に」なので、極端なセッティングをした場合は別の要因が影響してくる可能性もあると思います。
無駄無駄! そこまで外見に拘りたいならニード・フォー・スピード系を買えって グランツーリスモ6にそれを求めるのがお門違いやねんて
気づけよな えぇ加減に
siomiyusukeさん、また的外れな回答してる…(笑)
質問の趣旨ぐらい理解しましょうよ


車高の件、それは私も思いますね(^o^;)
前後輪とも、車高が高い方がグリップ上がる気がします…

例のgt6付録の教科書にもありますが、
車はロールしないと曲がらない、ので、
車高高いほうがロール量、荷重移動量も増えて、一時的にでもグリップが増すので、曲がりやすくなる、という仕様なのかも知れませんね。

Gt6では荷重移動に力を入れてるっていう事もありますし…
ただ、前後とも車高高めにして、前下がりにする、とかなら、多少は現実でのセオリー通りになると思いますが。

そこらへん走ってるワケわからない改造したニイチャン達に、車高がタバコ一箱分じゃ走れないよ、と教えたいんじゃないですか?
<わからない9大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
教科書通りにしてなにが楽しいのかね? まず、ゲーム自体の本質を探れや! 書かれてる事をその通りにして満足感に浸ってんじゃねーよ お馬鹿!
最初の設定ではシゲルがカメックス連れている見たいに、パートナーになるポケモンだからじゃない。
レアなんだと思います、一応伝説ポケみたく!