ユーザー評価
81
レビュー総数 7件179
アクション | スポーツ | レーシング | PS3
STEAMゲーム情報はこちら
解決済み
回答数:4
c0i0deh8_ca1u 2015年01月11日 14:36:29投稿
ゲスト 2015年01月11日 16:41:35投稿
ゲスト 2015年01月12日 00:51:41投稿
ghost1429 2015年01月15日 20:09:28投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:12
ゲスト 2014年08月12日 21:16:30投稿
回答数:1
壊れた右腕 2013年10月27日 23:21:36投稿
舞斬希仁 2013年01月20日 22:49:41投稿
つぶやきカービー 2013年5月31日
332470 View!
forceage 2013年5月31日
156368 View!
ドミヌァント 2013年5月31日
34440 View!
スポンサーリンク
ゲスト 2015年01月11日 16:41:35投稿
あくまでゲームをプレイする子供たちの親御さんがどういうものか知っておいてもらうための基準に過ぎません。本や動画ならまだすぐに調べられますが、ゲームとなるとものによっては何十時間もプレイしないとそういう場面を確認できないことがあります。そういう手間を省くためのものです。
ゲスト 2015年01月12日 00:51:41投稿
ただしそこの判断が曖昧で、購入できるかは店舗次第。
普通に行って購入できる店もあればきちんと規制している店もある。
殺人や窃盗など犯罪行為ができるので
あくまでゲームの真似をしないように、だと思います。
ghost1429
2015年01月15日 20:09:28投稿
「Z」のレーティングと言うのは、消費者に向けてではなくPTAに向けて、責任回避の意味合いで付けているようなものなんです。
もしも、残虐な少年犯罪が起きたとして、その犯人の少年Aの部屋からこのソフトが出てきたとします。その時に「Z」対象じゃなかったら、世間様は「こんなゲームが簡単に入手できる状況だからこういった事件が起こるんだ」などと何の根拠も無しに全責任をなすりつけます。
要するに、「ワシらちゃんと規制してるもんね、買わせる親がいけないんだかんね」という姿勢なワケです。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。